20歳未満の者の飲酒は法律で禁じられています。
20歳未満の者に対しては酒類を販売しません。
※商品は店舗販売分と共有のため、ご購入手続きができても稀に完売している商品がございます。
その場合は個別にご連絡いたしますので、ご理解の程よろしくおねがい申し上げます。
-
【寒菊銘醸】Monochrome 720ml
¥1,925
【寒菊銘醸】 『Monochrome』 ※店頭では販売中 (本日は17:00閉店) ECは本日9/18(木)12:30~販売! 数が少なく、一人でも多くのお客様に楽しんでいただきたいため、 お一人様720m2本まで、 若しくはl1800ml1本までとさせていただき、 ご予約やお取置きは承れません。 ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。 ーーーーーーーーーーーーーーー 《寒菊銘醸》 千葉県山武市 代表:佐瀬建一 杜氏:柳下祐亮 1883年、千葉県山武郡松尾町(現:山武市)にて創業。 Ocean99シリーズや、限定シリーズ、千葉県限定酒などが大人気で、 入荷後数日内に毎回全て完売。 ーーーーーーーーーーーーーーー 《Monochrome-》 まずは女将より ↓ ↓ ↓ まだまだ日中は暑い日が続いておりますが、朝晩は秋の雰囲気を感じる気候になって参りました。スズムシの音色も聞こえてきます。 さて、この度超限定酒の「Monochrome 2025」をリリースいたします! 無濾過生原酒の規格としては6月以来の「Ocean99 星海」以来3ヶ月ぶりの両サイズ展開となります。 今年は数値的にも味わい的にも目指す味わいに近付けたと思っておりますので、ぜひお見かけの際はこのお酒と共に夏を振り返っていただますと幸いです☆ #Monochrome #モノクローム #2025 いつも数ある投稿の中からお読みいただきありがとうございます☆ 以下商品情報です。 ----------------------------------------- ●コンセプト まだまだ夏の余韻が残る初秋にリリースするこちらは、皆様のひとつひとつの「想い出」に寄り添い彩ることをコンセプトとした一本です。 ●目指す味わい タイトルやラベルはモノクロで表現しておりますが、味わいは逆に思い出に彩りを添えられるよう華やかで果実のようなジューシー感を目指しました。 ●ラベルデザイン 過ぎ行く夏の情景を白黒で散らばせ、次第に日が短くなっていく夏の終わりの物寂しさを表現いたしました。 ●オススメの飲み方 華やかな設計になっておりますので、香りの立つグラスがオススメです♪ ●酒質データ アルコール:15 日本酒度 :-6 酸度 :1.5 アミノ酸度:0.7 使用米 :山形県産 山酒4号 精米歩合 :50% #寒菊 #寒菊銘醸 #千葉の酒 #山武市 #日本酒 #sake ↑ ↑ ↑ 価格:720ml >1,925円(税込) 1800ml >3,530円(税込) ーーーーーーーーーーーーーーー 《飲んでみた!》 開栓! ジュジュジュッ、ポン! 香り華やか! やっぱり和な甘味が期待される香り! うんまっ!!! 和じゃない!笑 なんか、熟したライチのような甘味に感じます! ジューシーです! それからそれから、 なんていうか、寒菊っぽくないと言ったら変ですが、 爽やかな酸がしっかり目に効いていて、 ジューシなのに サッパリ!!! めちゃめちゃうまい! なんか… めちゃめちゃうまい!!! 呑み逃しなく!!! ーーーーーーーーーーーーーーー #浜田屋酒店 #sake #愛酒クリーム 株式会社 浜田屋酒店 所在地:〒299-3251 千葉県大網白里市大網847番地 EC:hamadaya.base.ec (プロフィールから飛べます) 定休日:水曜、日曜、その他 店舗営業時間:10:00~18:30 BAR営業時間:19:00~23:00要予約
-
【寒菊銘醸】Monochrome 1800ml
¥3,520
【寒菊銘醸】 『Monochrome』 ※店頭では販売中 (本日は17:00閉店) ECは本日9/18(木)12:30~販売! 数が少なく、一人でも多くのお客様に楽しんでいただきたいため、 お一人様720m2本まで、 若しくはl1800ml1本までとさせていただき、 ご予約やお取置きは承れません。 ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。 ーーーーーーーーーーーーーーー 《寒菊銘醸》 千葉県山武市 代表:佐瀬建一 杜氏:柳下祐亮 1883年、千葉県山武郡松尾町(現:山武市)にて創業。 Ocean99シリーズや、限定シリーズ、千葉県限定酒などが大人気で、 入荷後数日内に毎回全て完売。 ーーーーーーーーーーーーーーー 《Monochrome-》 まずは女将より ↓ ↓ ↓ まだまだ日中は暑い日が続いておりますが、朝晩は秋の雰囲気を感じる気候になって参りました。スズムシの音色も聞こえてきます。 さて、この度超限定酒の「Monochrome 2025」をリリースいたします! 無濾過生原酒の規格としては6月以来の「Ocean99 星海」以来3ヶ月ぶりの両サイズ展開となります。 今年は数値的にも味わい的にも目指す味わいに近付けたと思っておりますので、ぜひお見かけの際はこのお酒と共に夏を振り返っていただますと幸いです☆ #Monochrome #モノクローム #2025 いつも数ある投稿の中からお読みいただきありがとうございます☆ 以下商品情報です。 ----------------------------------------- ●コンセプト まだまだ夏の余韻が残る初秋にリリースするこちらは、皆様のひとつひとつの「想い出」に寄り添い彩ることをコンセプトとした一本です。 ●目指す味わい タイトルやラベルはモノクロで表現しておりますが、味わいは逆に思い出に彩りを添えられるよう華やかで果実のようなジューシー感を目指しました。 ●ラベルデザイン 過ぎ行く夏の情景を白黒で散らばせ、次第に日が短くなっていく夏の終わりの物寂しさを表現いたしました。 ●オススメの飲み方 華やかな設計になっておりますので、香りの立つグラスがオススメです♪ ●酒質データ アルコール:15 日本酒度 :-6 酸度 :1.5 アミノ酸度:0.7 使用米 :山形県産 山酒4号 精米歩合 :50% #寒菊 #寒菊銘醸 #千葉の酒 #山武市 #日本酒 #sake ↑ ↑ ↑ 価格:720ml >1,925円(税込) 1800ml >3,530円(税込) ーーーーーーーーーーーーーーー 《飲んでみた!》 開栓! ジュジュジュッ、ポン! 香り華やか! やっぱり和な甘味が期待される香り! うんまっ!!! 和じゃない!笑 なんか、熟したライチのような甘味に感じます! ジューシーです! それからそれから、 なんていうか、寒菊っぽくないと言ったら変ですが、 爽やかな酸がしっかり目に効いていて、 ジューシなのに サッパリ!!! めちゃめちゃうまい! なんか… めちゃめちゃうまい!!! 呑み逃しなく!!! ーーーーーーーーーーーーーーー #浜田屋酒店 #sake #愛酒クリーム 株式会社 浜田屋酒店 所在地:〒299-3251 千葉県大網白里市大網847番地 EC:hamadaya.base.ec (プロフィールから飛べます) 定休日:水曜、日曜、その他 店舗営業時間:10:00~18:30 BAR営業時間:19:00~23:00要予約
-
【LAGOON BREWERY】翔空 酔いどれメロン
¥2,310
【 LAGOON BREWERY】 『翔空 酔いどれメロン』 ※500mlになり価格も下がりました! ※本日9/15(月)12:00~販売! ーーーーーーーーーーーーーーー 《LAGOON BREWERY》 新潟県新潟市 代表:田中洋介 酒蔵の社長を経験したのち、福島潟の畔にある古民家でクラフトサケを醸す。 ーーーーーーーーーーーーーーー 《翔空 酔いどれメロン》 公式ポイント ↓ ●今年も代表タナカの故郷である千葉・大網白里産のマスクメロンとコシヒカリを使用(麹米には新潟産五百万石を使用) →このご時世にコシヒカリ&マスクメロンは贅沢すぎます!!!(泣) ●使用するメロンは高級なマスクメロンの中でも千葉ブランドの『アクアメロン』。 糖度14度以上でとっても高く、大網白里で半世紀以上マスクメロンの栽培に取り組む佐久間農園さんが大切に育ててくださったもの。 ●使用したマスクメロンは、なんと全体量の20%ほどにもなります! 大量のマスクメロンをミキサーにかけモロミへ ●今年も「大人のメロンシェイク」のコンセプトはそのままに、昨年とはまた酵母を変えてよりメロンの香りと寄り添えるよう工夫しました。 食感トロっと、でも甘さは控えめでちゃんとSAKE ●もちろん香料や甘味料は不使用、コメとメロンだけで仕上げています ●ボトリング後から果実が熟れていくように少しずつ甘みが増していきます。 最初はフレッシュに楽しめますが、次第に濃醇に熟れていきますので、少しずつ、半年〜1年かけて楽しむのも乙です! ↑ ーーーーーーーーーーーーーーー 《スペック》 原材料名:米、米こうじ、メロン 原料米(精米歩合):掛米→大網白里産コシヒカリ(80%)、麹米→新潟市北区産五百万石(70%) 種麹:秋田今野・吟醸用氷上 酵母:新潟S9arg 酒母:高温糖化 アルコール:12度 日本酒度: -15 酸度: 2.0 アミノ酸度:2.5 内容量:500ml 価格:2,310円(税込) ーーーーーーーーーーーーーーー 《飲んでみた!》 知らない方のために! このお酒は、私がお願いして出来上がったお酒なんですよ! 田中社長が大網白里出身なので、故郷のお米と故郷の副原料でやりましょうよと! 断られました!笑 毎回断られました!笑 OKもらうまで断られました!笑 (そう言えば去年のゴーアラウンド金沢も同じだ!OKもらうまで断られ続けたな!笑) とにかくですね! こんなに美味しい作品として毎年造られているのですから、最高の結果ですよね!! 開栓! プシュ! 細かい気泡は上がってきますが、開栓注意という程ではなく安心して開栓できますよ! 上澄み! あぁ〜!もう! メロンの濃い香り!!! うめぇー!笑 メロンのジューシーな果汁そのまんまなのに、 微発泡とSAKEらしい酸やキレ! 最高すぎる! ちょっと…混ぜずに上澄み全部のみてぇ…笑 とはいえ! 混ぜます! 安全に開栓ですが、気泡がゆっくりとたくさん上がってきます! うめぇー!涙 今度は逆に、 最初にSAKE感が来るので一瞬「あれ?甘味消えた?」と思うのですが、 舌に広がった瞬間しっかりメロンの甘味、 また、このどぶろくの食感が本当にもうジューシーなメロンの果肉にかぶりついてる感覚! 上澄みよりもSAKEとしてのバランスが整っていて、 ただ甘いメロンのお酒ってわけではないの! しっかりとLAGOON BREWERYのSAKE!!! 本当に大好き! あと、大網白里の米とメロンの美味しさも凄いって事なんだな!笑 呑み逃しなく!!! ーーーーーーーーーーーーーーー #LAGGONREWERY #新潟 #佐久間農園 #鍋屋商店 #マスクメロン #アクアメロン #浜田屋酒店 #sake #大網白里市 #愛酒クリーム #craftsake #クラフトサケ 株式会社 浜田屋酒店 所在地:〒299-3251 千葉県大網白里市大網847番地 EC:hamadaya.base.ec (プロフィールから飛べます) 定休日:水曜、日曜、その他 店舗営業時間:10:00~18:30 BAR営業時間:19:00~23:00要予約
-
【ぷくぷく醸造】KiKiKi Hopped Nigori Sour Sake
¥2,420
SOLD OUT
【ぷくぷく醸造】 『ぷくぷくホップKiKiKi』 Hopped Nigori Sour Sake ECは本日9/8(月)19:00〜 ーーーーーーーーーーーーーーー 《ぷくぷく醸造》 福島県南相馬市 代表:立川哲之 クラフトビールの文化や技術をかけあわせるなど"異文化との境界線を溶かした日本酒"をコンセプトにお酒をつくるファントムブルワリー(実体のない醸造所)。 「お酒を通して、福島の沿岸に田畑を増やす」ことを目指し2022年7月に福島の南相馬で誕生。 敢えて削りすぎない低精白の純米酒と、日本酒×クラフトビールのホップサケをメインで醸造。 現在は県内外の酒蔵を間借りし、福島沿岸のお米を持ち込んで醸造するが、2024年にThe First 南相馬市小高で新しい醸造所を設立。 ーーーーーーーーーーーーーーー 《ぷくぷくホップKiKiKi》 Hopped Nigori Sour Sake 公式 ↓ 【ライチやオレンジのような香り。白麹由来のしっかりした酸味と甘みによる果実感あふれる味わい!】 白麹をふんだんに使用したキュートなあまずっぱさと、ホップ由来のライチや柑橘フレーバーを感じるホップサケ。 KiKiKiのテーマは酸味。 クエン酸を高生成する白麹をたくさんつくって仕込んでいるのですが、ぷくぷく醸造で白麹をつかう平均的な醪の3倍以上も使用しています! とはいえ、酸味のレベル感としてはくどくなく、鋭さをギリギリ感じるかどうか程度かなと。 その酸味を基軸に、お米由来のあまさやうまみでバランスを取り、相性のよいホップ由来の柑橘やライチ系の香りを引き出しています。 お米は今回も地元の根本有機農園の愛国。愛国らしい素朴さやうまみも奥底に感じられるかと思います。 酵母は今回も蔵付きの野生酵母で、差酛という技法で醸造。 ホップは、シトラを主体に、カスケードとほんの少しのクラッシュを。 シンプルに柑橘系の香りを引き出しつつ、ライチのような香りやフローラルさもしっかりと表出しています。 バジルやミント、パクチーなどの青さのあるハーブとの相性が抜群なので、タイやベトナム料理とのペアリングはオススメです。 酸味もあるので、食前酒にもぴったり。 まだまだ暑い日が続くと思うので、ぜひキンキンに冷やして飲んじゃってください! ロックでも楽しめます! 主張する酸味とお米の柔らかなあまみ。 柑橘やフローラルな香りとのハーモニーを体感してください。 ↑ ーーーーーーーーーーーーーーー 《スペック》 ・ 品目:その他の醸造酒 ・原料:米(福島県)、米麹(福島県産)、ホップ、唐花草 ・ 原料米:福島県南相馬市産 有機栽培 愛国(根本有機農園) ・精米歩合:90% ・ホップ品種:シトラ、カスケード、クラッシュ ・製法:野生酵母 差酛(Wild Yeast) ・アルコール:7% ・内容量:460ml ・小売希望価格(税込):2,420円 ・醸造元:株式会社ぷくぷく醸造 ・その他:要冷蔵(5℃以下) ーーーーーーーーーーーーーーー 《飲んでみた》 開栓!ブシュー!!! ガス強めだが噴き出しはせず! 上澄み! サッパリ系の香り! うめぇ!!! 確かに酸味あるけど、 ライチ感とガス感でスッキリサッパリ! 混ぜます! 押忍! めっちゃ上がってきます! 噴き出さないようにお気を付けください! うんまぁ〜!!! 甘さもしっかり出てきながら、 さっきのサッパリ感と相まって、 最高のバランスに! にごりなので、どぶろくはちょっと苦手かなって方でも ドリンカブルにグビグビいけちゃう!!! あ〜! 全部うまいわ!!! 呑み逃しなく!!! ーーーーーーーーーーーーーーー #ぷくぷく醸造 #浜田屋酒店 #愛酒クリーム #craftsake #クラフトサケ 株式会社 浜田屋酒店 所在地:〒299-3251 千葉県大網白里市大網847番地 EC:https://shop.hamadaya-saketen.com (プロフィールから飛べます) 定休日:水曜、日曜、その他 店舗営業時間:10:00~18:30 BAR営業時間:19:00~23:00要予約
-
【ぷくぷく醸造】VaVaVa DDH Doburoku
¥2,420
SOLD OUT
【ぷくぷく醸造】 『ぷくぷくホップVaVaVa』 DDH Doburoku ECは本日9/8(月)19:00〜 ーーーーーーーーーーーーーーー 《ぷくぷく醸造》 福島県南相馬市 代表:立川哲之 クラフトビールの文化や技術をかけあわせるなど"異文化との境界線を溶かした日本酒"をコンセプトにお酒をつくるファントムブルワリー(実体のない醸造所)。 「お酒を通して、福島の沿岸に田畑を増やす」ことを目指し2022年7月に福島の南相馬で誕生。 敢えて削りすぎない低精白の純米酒と、日本酒×クラフトビールのホップサケをメインで醸造。 現在は県内外の酒蔵を間借りし、福島沿岸のお米を持ち込んで醸造するが、2024年にThe First 南相馬市小高で新しい醸造所を設立。 ーーーーーーーーーーーーーーー 《ぷくぷくホップVaVaVa》 DDH Doburoku 公式 ↓ 【パイナップルやマンゴーを思わせるトロピカルなアロマとビター感。ホップの香りが弾けるようなジューシーなどぶろく】 ダブルドライホップ(DDH)によりバッチバチにホップを効かせたどぶろくが完成しました。 DDHとはクラフトビールのHAZY IPAなどでよく用いられ、その名の通り2段階にわけてドライホップをする手法のことです。 ビールでは近年は本発酵の終了後にいれることも多いですが、今回はバリバリに発酵している最中に最初のドライホップを、本発酵終わり間近に更にドライホップを重ねました。 ホップの種類も、酵母との相性や残存してほしい香りを考慮し、1段目と2段目で品種を変えています。 1段目は、CASCADEとCITRAという、柑橘系の香りがするホップを浸漬時間長めに。 柑橘系ホップと酵母の香りの相性がよく、ヤニ感やビター感も抽出できるため、風味のベースをつくるイメージ。 2段目には、新しく名前がついたホップKRUSHを。 こちらのホップは名前がつく前は HBC586 と呼ばれていたホップで、ファントム時代から愛用してきました。 特徴としては、ココナッツやマンゴーのようなトロピカルなトーンをつよく感じます。 こちらを比率多めで2段目でいれることで、弾けるようなホップのアロマを引き出します。 お米は地元の根本有機農園の愛国。 今回ももちろん野生酵母ですが、これからのぷくぷくホップでは、差酛という技法を用いて、醪はもちろん、年度を超えて酵母を引き継いでいければと思っています。 お料理は、スパイシーなスペアリブやヤンニョムチキン、オリーブオイルをかけたアボカドのサラダなどと好相性です。 とはいえ、派手めなお酒なので、食事がなくても楽しめますし、ソーダアップもオススメです! 懐の広い日本酒やどぶろくのうまみと、溌剌としたホップの個性。溶け合ったすがたを器の中に感じてください。 ↑ ーーーーーーーーーーーーーーー 《スペック》 ・ 品目:その他の醸造酒 ・原料:米(福島県)、米麹(福島県産)、ホップ、唐花草 ・ 原料米:福島県南相馬市産 有機栽培 愛国(根本有機農園) ・精米歩合:90% ・ホップ品種:カスケード、ネルソンソーヴィン、シトラ ・製法:野生酵母 差酛(Wild Yeast) ・アルコール:8% ・内容量:720ml ・小売希望価格(税込):2,420円 ・醸造元:株式会社ぷくぷく醸造 ・その他:要冷蔵(5℃以下) ーーーーーーーーーーーーーーー 《飲んでみた》 プシュー! なんか、ワイルドな香り! 上澄み! うまい! 面白い! トロピカルなんだけど、なんだろ、スモーキーと言うかビターな感じ? 深味あり! 混ぜます! 再開栓もプシュー!!! お! なんかブドウっぽさとか柑橘っぽさも感じる! うんまっ!!! なんじゃこれ!w 混ぜたら別の液体になった!w 個人的にはブドウ感が強めかなと! うまい… 呑み逃しなく!!! ーーーーーーーーーーーーーーー #ぷくぷく醸造 #浜田屋酒店 #愛酒クリーム #craftsake #クラフトサケ 株式会社 浜田屋酒店 所在地:〒299-3251 千葉県大網白里市大網847番地 EC:https://shop.hamadaya-saketen.com (プロフィールから飛べます) 定休日:水曜、日曜、その他 店舗営業時間:10:00~18:30 BAR営業時間:19:00~23:00要予約
-
【ぷくぷく醸造】#wildpath 酵母無添加水酛ホップどぶろく
¥2,090
【ぷくぷく醸造】 『# wildpath』 酵母無添加 水酛ホップどぶろく ECは本日9/8(月)19:00〜 ーーーーーーーーーーーーーーー 《ぷくぷく醸造》 福島県南相馬市 代表:立川哲之 クラフトビールの文化や技術をかけあわせるなど"異文化との境界線を溶かした日本酒"をコンセプトにお酒をつくるファントムブルワリー(実体のない醸造所)。 「お酒を通して、福島の沿岸に田畑を増やす」ことを目指し2022年7月に福島の南相馬で誕生。 敢えて削りすぎない低精白の純米酒と、日本酒×クラフトビールのホップサケをメインで醸造。 現在は県内外の酒蔵を間借りし、福島沿岸のお米を持ち込んで醸造するが、2024年にThe First 南相馬市小高で新しい醸造所を設立。 ーーーーーーーーーーーーーーー 『# wildpath』 公式 ↓ 【夏ならではのワイルドな酵母無添加 水酛。夏ミカンのような鮮烈さと、野性の生命力を感じるホップどぶろく】 今回は水酛らしい水酛のホップどぶろくです! 水酛の野性らしさ、微生物たちのダイナミズムを感じさせてくれるお酒に仕上がっているかなと思います! 味わいとしては、夏ミカンや甘夏を想起させるようなアロマや、力強い酸味とともに、お米や黄麹から生み出されるうまみが感じとれます。 そこから、これまた柑橘のようなビターさがグッと広がり、野生の微生物たちが生み出す複雑で奥行きある刺激と重なり合い、気持ちのよい長い余韻をもたらします。 どぶろくならではのざらつきあるお米のテクスチャーも、ワイルドさをより一層引き立てます。 お米は地元の根本有機農園の”雄町”を麹米に、”天のつぶ”を掛け米に。 ドライホップはシトラを主体に、サブロやカスケードを用いて柑橘を想起させるブレンド。 ペアリングは、エビや魚醤などを使用した味わいの深いエスニック料理や、少しクセのあるチーズ、鹿肉や猪などのジビエ料理などと相性抜群です。ストレートがオススメですが、ロックやソーダアップも◎ #plot、#trail に続く、実験的な尖った味わいのお酒。 協会酵母等の培養酵母がいない状況での酵母無添加、乳酸菌無添加という茨の道に進んだからこそ観えてくるものもあります。 濃密な味わいの底に確実に存在する、野生の酵母や乳酸菌、幕下菌たちの生命力を感じてください。 ↑ ーーーーーーーーーーーーーーー 《スペック》 ・ 品目:その他の醸造酒 ・原料:米(福島県)、米麹(福島県産)、ホップ ・ 原料米:福島県南相馬市産 有機栽培 雄町・天のつぶ(根本有機農園) ・精米歩合:90% ・ホップ品種:シトラ、カスケード、、サブロ ・製法:酵母乳酸菌無添加 水酛(Wild Yeast) ・アルコール:7% ・内容量:460ml ・小売希望価格(税込):2,090円 ・醸造元:株式会社ぷくぷく醸造 ・その他:要冷蔵(5℃以下) ーーーーーーーーーーーーーーー 《飲んでみた》 プシュッ! ガスと共に柑橘系の爽やかな香りが弾ける! 上澄み! うわー!シトラリーな香りの中にトロピカル感! 酸っぱうまいー!!! 柑橘、酸味、ガス感、 めちゃ爽やか!!! 混ぜます! おっと!!! 混ぜた後の開栓では結構な勢いで上がってきます!!! うまっ!!! ドライ!!! 確かにミカンっぽい! 暑い日に酸っぱうまいのがいい! 呑み逃しなく!!! ーーーーーーーーーーーーーーー #ぷくぷく醸造 #浜田屋酒店 #愛酒クリーム #craftsake #クラフトサケ 株式会社 浜田屋酒店 所在地:〒299-3251 千葉県大網白里市大網847番地 EC:https://shop.hamadaya-saketen.com (プロフィールから飛べます) 定休日:水曜、日曜、その他 店舗営業時間:10:00~18:30 BAR営業時間:19:00~23:00要予約
-
【寒菊銘醸】剣愛山50-Cironicle- 720ml
¥2,145
SOLD OUT
【寒菊銘醸】 『剣愛山50-Chronicle-』 ※店頭では販売中 ECは本日9/5(金)12:00~販売! 数が少なく、一人でも多くのお客様に楽しんでいただきたいため、 お一人様720m2本まで、 若しくはl1800ml1本までとさせていただき、 ご予約やお取置きは承れません。 ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。 ーーーーーーーーーーーーーーー 《寒菊銘醸》 千葉県山武市 代表:佐瀬建一 杜氏:柳下祐亮 1883年、千葉県山武郡松尾町(現:山武市)にて創業。 Ocean99シリーズや、限定シリーズ、千葉県限定酒などが大人気で、 入荷後数日内に毎回全て完売。 ーーーーーーーーーーーーーーー 《剣愛山50-Chronicle-》 まずは女将より ↓ ↓ ↓ 9月に入り、残暑の厳しい九十九里ですが、近隣の田んぼの稲刈りは順調に進んでおります。 さて、この度通常特約店様流通のOccasionalシリーズとしては5月の「TRUE WHITE」以来約4ヶ月ぶりにして、その中でも単体では唯一となる一度火入れの超限定純米大吟醸「剣愛山50-Chronicle-2025」をリリースいたします! 3期目となるこちらのアイテム。 お米の特性への理解も深まってきた今期は、その魅力を存分に引き出せるよう設計を話し合い、その結果少し理想に近い仕上がりに近づいてきたんじゃないかと思います。 お見かけの際はぜひお試しください☆ #徳島県産 #剣愛山 #Chronicle ----------------------------------------- ●コンセプト 令和元年から徳島県の剣山の麓にある美馬市と阿波市の生産者が、剣山を仰ぎ見なが作付けが始まった兵庫県以外で初の愛山の試みとなります。 圃場の水系は、全国トップクラスの水質を誇る四国を代表する吉野川です。 熱量高く未来を見据えた米農家様と飲み手の皆様を繋ぐ立場としての責任と喜びを感じながら製作に当たりました。 このお酒を通して「剣愛山」のクロニクルを記していくことがコンセプトです。 ●目指す味わい 全国トップクラスの水質を誇る吉野川水系という風土で育成された当酒米由来の清らかさを生かした、シャープながら愛山特有のコクという要素を持ち合わせたオリジナリティのある味わいを目指しました。 この時期にゆったりお愉しみいただきたいので、寒菊銘醸の単体企画としては唯一の純米大吟醸の一度火入れとなっております☆ ●ラベルデザイン 徳島県の県カラーである「藍色」をベースに、米農家様・飲み手の皆様・製造・流通の皆様で一年一年軌跡を記していければという想いを込めたデザインとなっております。 また、背景には剣山をあしらっておりますので、現地を思い浮かべながらお愉しみください。 ●オススメの飲み方 シャープさとボディ感の両方の側面を持ち合わせた酒質となっておりますので、和洋様々なシーンや酒器ででお愉しみいただけるかと思います☆ ●酒質データ アルコール:15 日本酒度 :-6 酸度 :1.5 アミノ酸度:0.8 使用米 :徳島県産剣愛山100%使用 精米歩合 :50% #寒菊 #寒菊銘醸 #千葉の酒 #sake #純米大吟醸 #無濾過一度火入原酒 ↑ ↑ ↑ 価格:720ml >2,145円(税込) 1800ml >3,960円(税込) ーーーーーーーーーーーーーーー 《飲んでみた!》 寒菊唯一の純米大吟醸火入れ! 油断していたら栓が飛びそうになりました! 抑えながらゆっくり開栓して下さい!!! フルーティーというより、 濃い甘味、蜜のような香り! うめぇー!!! まず濃い甘味が一瞬ぎゅぎゅぎゅっと来て、 なんて言うか米の広い味わい? こう、口の中全体に浸透する米の旨味?が 優しくも深みがあって、 ミネラル感と若干のチリチリ感でスッキリしつつ、 余韻を残しつつ甘ったらしくないキレ!!! 毎度ながら、さすがっす! 呑み逃しなく!!! ーーーーーーーーーーーーーーー #浜田屋酒店 #sake #愛酒クリーム 株式会社 浜田屋酒店 所在地:〒299-3251 千葉県大網白里市大網847番地 EC:hamadaya.base.ec (プロフィールから飛べます) 定休日:水曜、日曜、その他 店舗営業時間:10:00~18:30 BAR営業時間:19:00~23:00要予約
-
【寒菊銘醸】剣愛山50-Chronicle- 1800ml
¥3,960
SOLD OUT
【寒菊銘醸】 『剣愛山50-Chronicle-』 ※店頭では販売中 ECは本日9/5(金)12:00~販売! 数が少なく、一人でも多くのお客様に楽しんでいただきたいため、 お一人様720m2本まで、 若しくはl1800ml1本までとさせていただき、 ご予約やお取置きは承れません。 ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。 ーーーーーーーーーーーーーーー 《寒菊銘醸》 千葉県山武市 代表:佐瀬建一 杜氏:柳下祐亮 1883年、千葉県山武郡松尾町(現:山武市)にて創業。 Ocean99シリーズや、限定シリーズ、千葉県限定酒などが大人気で、 入荷後数日内に毎回全て完売。 ーーーーーーーーーーーーーーー 《剣愛山50-Chronicle-》 まずは女将より ↓ ↓ ↓ 9月に入り、残暑の厳しい九十九里ですが、近隣の田んぼの稲刈りは順調に進んでおります。 さて、この度通常特約店様流通のOccasionalシリーズとしては5月の「TRUE WHITE」以来約4ヶ月ぶりにして、その中でも単体では唯一となる一度火入れの超限定純米大吟醸「剣愛山50-Chronicle-2025」をリリースいたします! 3期目となるこちらのアイテム。 お米の特性への理解も深まってきた今期は、その魅力を存分に引き出せるよう設計を話し合い、その結果少し理想に近い仕上がりに近づいてきたんじゃないかと思います。 お見かけの際はぜひお試しください☆ #徳島県産 #剣愛山 #Chronicle ----------------------------------------- ●コンセプト 令和元年から徳島県の剣山の麓にある美馬市と阿波市の生産者が、剣山を仰ぎ見なが作付けが始まった兵庫県以外で初の愛山の試みとなります。 圃場の水系は、全国トップクラスの水質を誇る四国を代表する吉野川です。 熱量高く未来を見据えた米農家様と飲み手の皆様を繋ぐ立場としての責任と喜びを感じながら製作に当たりました。 このお酒を通して「剣愛山」のクロニクルを記していくことがコンセプトです。 ●目指す味わい 全国トップクラスの水質を誇る吉野川水系という風土で育成された当酒米由来の清らかさを生かした、シャープながら愛山特有のコクという要素を持ち合わせたオリジナリティのある味わいを目指しました。 この時期にゆったりお愉しみいただきたいので、寒菊銘醸の単体企画としては唯一の純米大吟醸の一度火入れとなっております☆ ●ラベルデザイン 徳島県の県カラーである「藍色」をベースに、米農家様・飲み手の皆様・製造・流通の皆様で一年一年軌跡を記していければという想いを込めたデザインとなっております。 また、背景には剣山をあしらっておりますので、現地を思い浮かべながらお愉しみください。 ●オススメの飲み方 シャープさとボディ感の両方の側面を持ち合わせた酒質となっておりますので、和洋様々なシーンや酒器ででお愉しみいただけるかと思います☆ ●酒質データ アルコール:15 日本酒度 :-6 酸度 :1.5 アミノ酸度:0.8 使用米 :徳島県産剣愛山100%使用 精米歩合 :50% #寒菊 #寒菊銘醸 #千葉の酒 #sake #純米大吟醸 #無濾過一度火入原酒 ↑ ↑ ↑ 価格:720ml >2,145円(税込) 1800ml >3,960円(税込) ーーーーーーーーーーーーーーー 《飲んでみた!》 寒菊唯一の純米大吟醸火入れ! 油断していたら栓が飛びそうになりました! 抑えながらゆっくり開栓して下さい!!! フルーティーというより、 濃い甘味、蜜のような香り! うめぇー!!! まず濃い甘味が一瞬ぎゅぎゅぎゅっと来て、 なんて言うか米の広い味わい? こう、口の中全体に浸透する米の旨味?が 優しくも深みがあって、 ミネラル感と若干のチリチリ感でスッキリしつつ、 余韻を残しつつ甘ったらしくないキレ!!! 毎度ながら、さすがっす! 呑み逃しなく!!! ーーーーーーーーーーーーーーー #浜田屋酒店 #sake #愛酒クリーム 株式会社 浜田屋酒店 所在地:〒299-3251 千葉県大網白里市大網847番地 EC:hamadaya.base.ec (プロフィールから飛べます) 定休日:水曜、日曜、その他 店舗営業時間:10:00~18:30 BAR営業時間:19:00~23:00要予約
-
【森酒造場】HIRAN W.Adams
¥2,750
【森酒造場】 『HIRAN W.Adams』 再入荷!! ECは本日9/4(木)12:00~ ーーーーーーーーーーーーーーー 《森酒造場》 長崎県平戸市 杜氏:森雄太郎 飛鸞シリーズ、フィランド醸造元。平戸テロワールや生酛造りを特徴とし、それぞれの酒は個性がありながらも素晴らしいバランスでまとめられ「飛鸞らしいキレ」と呼ばれる辛味ではないシャープなキレで締める。近年最も重要な蔵として日本中はもちろん世界中から注目されている。 ーーーーーーーーーーーーーーー 《HIRAN W.Adams》 ↓ 商品コンセプト 「星と海を繋ぐ、平戸浪漫紀行」 時は1600年、イギリス人航海士ウィリアム・アダムスは、嵐に翻弄されながらも星を頼りに遥か日本へと辿り着きました。 その舞台となったのが、星空と海に抱かれた港町、平戸です。 「HIRAN W.Adams」は、星空の下、羅針盤を片手に未知なる海を渡ったウィリアム・アダムスの冒険と、平戸のロマンを詰め込んだ日本酒です。 七夕の夜空を思わせる星々の煌めき、ウィリアム・アダムスが眺めたであろう平戸の星空を、精米歩合77%に磨き上げた酒米で表現しました。 酵母には、星空のように静かで美しい協会7号酵母を選び、透明感と奥深い味わいを引き出しました。 口に含めば、星空を眺めているかのような静かで穏やかな時間が流れ、やがて、ウィリアム・アダムスが見たであろう、異国への憧憬(しょうけい)と、遥かなる航海の夢が広がります。 このお酒は、ウィリアム・アダムスが星に願いを託したように、皆様の夢と希望を繋ぐ架け橋となることを願っています。 ↑ 杜氏より ↓ 今シーズンより、「あさひらん」は「HIRAN W.Adams」として生まれ変わりました。 あさひ米の生産者との出会いから始まったこのお酒に、私たちは平戸の魅力をより深く吹き込みたいと考え、その名を変更しました。 酒質の方向性はこれまでと変わらず、飛鸞らしい甘味と酸味が織りなすしっかりとした骨格が特徴です。 口に含むと、メロン、梨のような穏やかな香りが広がり、ふくよかな印象を与えます。 精米歩合77%というあえて磨きすぎない製法と、淡麗な特性を持つあさひ米を使用しているため、旨味は控えめながらも、程よい余韻とすっきりとした後口をお楽しみいただけます。 今期の「HIRAN W.Adams」は、オリ(米)をやや多めに残すことで、夜空にきらめく天の川の 星々を表現しました。 そのため、例年よりもガス感を強く感じるかもしれません。これは個体差もありますが、このお酒が持つ個性としてお楽しみください。 ↑ ーーーーーーーーーーーーーーー 《スペック》 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 原料米:麹米/山田錦、掛米/あさひ米 アルコール分:14度(原酒) 仕様:生酛、無濾過生 内容量:720ml 価格:2,750円(税込) ーーーーーーーーーーーーーーー 《飲んでみた》 ウィリアム・アダムスと言えば、 三浦按針! 私の中では 日本の西洋化の立役者のイメージ! 平戸と歴史って深い関係よね! さぁ!開栓注意の札を意識し、 いざ開栓! 安全に開栓! 混ぜちゃったー! うんまっ!笑 めちゃうまっ!!!笑 なんだろ、パイン感のあるスッキリした甘味、 雄ちゃんの言う、メロンの甘味と梨の透明感がそう感じさせるのか? それから スッキリした酸味、 微弱なピチピチ感、 飛鸞らしいシャープなキレ!!! 凄いぜ!笑 めちゃめちゃうまいぜ!!! 呑み逃しなく!!! ーーーーーーーーーーーーーーー #飛鸞 #森酒造場 #HIRAN #森雄太郎 #浜田屋酒店 #sake #大網白里市 #愛酒クリーム #craftsake #クラフトサケ 株式会社 浜田屋酒店 所在地:〒299-3251 千葉県大網白里市大網847番地 EC:hamadaya.base.ec (プロフィールから飛べます) 定休日:水曜、日曜、その他 店舗営業時間:10:00~18:30 BAR営業時間:19:00~23:00要予約
-
【寒菊銘醸】千葉県限定酒「松尾自慢」720ml
¥1,540
【寒菊銘醸】 ※再入荷情報 千葉県酒販店限定酒 『松尾自慢-Re:make-』 純米吟醸 無濾過原酒 瓶燗一度火入れ 毎月入荷で毎月完売の松尾自慢! 今月も入りましたよー! ※写真の製造年月とは異なり最新ロットです! ※9/4(木)12:00〜 ーーーーーーーーーーーーーー 《寒菊銘醸》 千葉県山武市 代表:佐瀬建一 杜氏:柳下祐亮 1883年、千葉県山武郡松尾町(現:山武市)にて創業。 Ocean99シリーズや、限定シリーズ、千葉県限定酒などが大人気で、 入荷後数日内に毎回全て完売。 ーーーーーーーーーーーーーーー 以下、以前掲載文抜粋 ↓ ↓ ↓ ーーーーーーーーーーーーーーー 寒菊の松尾自慢! これは浜田屋に説明させて下さい!!! 「松尾」は寒菊銘醸のある地名です! 山武市として合併する前は「松尾町」! 松尾の地酒なんですね! まず、「今の寒菊」を知る方がほとんどですよね、 今に至るまでには様々な積み重ねがあった訳です。 私が物心ついた時には、浜田屋に寒菊があるのは当たり前でした。 九十九里の地酒を代表する蔵のひとつですから。 寒菊では「総乃(フサノ)寒菊(カンキク)」、「夢の又夢」、「松尾自慢」などが人気でした。 ちなみに「総乃(フサノ)」は、旧国名からきています。 千葉県は昔、上下三つに分かれており、 上から「下総(シモウサ)」、「上総(カズサ)」、「安房(アワ)」でした! 新潟でいう「越乃(コシノ)」。 なので、酒米でも「総の舞(フサノマイ)」なんてありますよね! 話を戻します! 当時の寒菊で一番売れていたのは、いわゆる普通酒系の「総乃寒菊」の辛口でしたかね! 手土産だと「松尾自慢」、 贈り物に「夢の又夢」! 中でも日本酒好きの方に人気だったのが「松尾自慢」でしたね! 今で言うコスパの良さ! このクオリティでこの価格!?みたいな! この「松尾自慢」、寒菊の先代が地元の米農家さんと、 地元を盛り上げる酒を造りたい!と言う気持ちから出来たお酒! うちの先代も大変気に入ってまして、 中身は「松尾自慢」で、 「大網美人」なんてラベルを作ってもらって、 PBで販売させていただいてましたねー! 今思えば、意味わかんないなw せめて「大網自慢」か「松尾美人」だなw まぁとにかく「松尾自慢」が好きだったんです! そんな「松尾自慢」も時代と共に薄れていき、 (新しいシリーズが人気すぎて) それどころか、 2022年を持って全ての地元定番酒を終了…。 しかし! 寒菊140周年の2023年! この「松尾自慢」のみ復活させます! 先代と地元の方々との想いを、現五代目が引き継ぎ、 100年、200年続く酒を目指して! 温故知新をテーマにブラッシュアップ! オール千葉県産米で飲み疲れしない純米吟醸火入れ! 十四代でいう朝日鷹? 新政でいう緑ラベル? とにかく地元限定流通定番酒! で、ですね! 寒菊さんとしては初めてかな?720mlのサンプルがついてきました! つまりね、 「酒屋さん、しっかり味わって、しっかり伝えて下さい、しっかり伝え続けて下さい」 ってことだと思うんです! 浜田屋は伝え続けます! 開けます! 火入れなのにピチピチです! 皆さんが知っている寒菊を想像してしまうと、 穏やかと感じるかもしれません! ただ寒菊らし甘旨がきます! そこからの酸とキレが凄いです! 味わっても楽しいけど、これは本当に食中酒です! 食卓で当たり前のように飲んで頂きたい! 地元の海の幸はもちろん、 このバランスはペアリングを選ばない! あ、そもそも日本酒ってチャートバランスがいいので、 大抵の食事に合うんですよ! 細かく考えすぎないで楽しんで欲しい!!! 「松尾自慢」いいね…。 定番酒ですので常にあります! (あまり人気が出過ぎると足りなくなるかも) ーーーーーーーーーーーーーーー 「松尾自慢」 -Re:make- 純米吟醸 無濾過原酒 瓶燗一度火入れ 使用米:千葉県産酒造好適米 精米歩合:55% 価格:720ml>1,540円(税込) 1800ml>2,750円(税込) 呑み逃しなく!!! ーーーーーーーーーーーーーーー #寒菊 #寒菊銘醸 #松尾自慢 #浜田屋酒店 #sake #大網白里市 #愛酒クリーム #craftsake #クラフトサケ 株式会社 浜田屋酒店 所在地:〒299-3251 千葉県大網白里市大網847番地 EC:https://shop.hamadaya-saketen.com (プロフィールから飛べます) 定休日:水曜、日曜、その他 店舗営業時間:10:00~18:30 BAR営業時間:19:00~23:00要予約
-
【松浦酒造】 獅子の里 おりがらみ純米吟醸生酒 酒未来
¥2,310
【松浦酒造】 『獅子の里 おりがらみ純米吟醸生酒 酒未来』 再入荷! ーーーーーーーーーーーーーーー 《松浦酒造》 石川県加賀市山中温泉 代表銘柄:獅子の里 獅子の里は食の最高のパートナーになれるように願いを込めて醸した超軟水の仕込み水を生かしたやさしい味わいの食中酒。 穏やかな香りと食欲を誘う生き生きとしたフレッシュな酸を大切にする。 十四代での修行が有名だが敢えてあまり公表していない。 ーーーーーーーーーーーーーーー 《獅子の里 おりがらみ純米吟醸生酒 酒未来》 公式 ↓ 数量限定の商品でございます。 日本酒の未来を願って栽培された東北地方代表格の酒造好適米「酒未来」を使用した純米吟醸「酒未来」のおりがらみタイプです。 「夏でも無垢のようなおりがらみ生酒を味わいたい!」 というお客様の声にお応えしまして「酒未来」を瓶内2次発酵させました。 夏におすすめの爽やかな泡がぴちぴちと弾ける微発泡タイプの純米吟醸生酒です。生き生きとした酸が食欲を誘います。 ↑ ーーーーーーーーーーーーーーー 《スペック》 原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) 原料米:酒未来(山形県産100%) 精米歩合:55% アルコール分:16% 日本酒度:+3 酸度:1.8 アミノ酸度:1.2 価格:2,310円(税込) ーーーーーーーーーーーーーーー 《飲んでみた》 上澄みを! うめぇーーー笑 何?ブドウかなんか入ってんの?笑 上澄みだけでまだまだ呑みたいが、 一旦混ぜ混ぜ… ジューシーーー!!!笑 シルキーーー!!!笑 ピチピチーーー!!! からの キレッキレーーー!!! やっぱり全国トップクラスだわ! 間違いない! もちろん結局は”好み”なのだが、 この酒を飲まないのは酒ライフ損してる! 呑み逃しなく!!! ーーーーーーーーーーーーーーー #浜田屋酒店 #sake #大網白里市 #愛酒クリーム #松浦酒造 #獅子の里 株式会社 浜田屋酒店 所在地:〒299-3251 千葉県大網白里市大網847番地 EC:https://shop.hamadaya-saketen.com (プロフィールから飛べます) 定休日:水曜、日曜、その他 店舗営業時間:10:00~18:30 BAR営業時間:19:00~23:00要予約
-
【松尾酒造場】宮の松 諸行無常 720ml
¥1,650
【松尾酒造場】 『宮の松 諸行無常』 純米吟醸生酒 ※本日9/1(月)19:00~ ーーーーーーーーーーーーーーー 《松尾酒造場》 佐賀県西松浦郡有田町 杜氏:井上満 代表銘柄:宮の松 活性にごりが話題で人気ではあるが、色々なタイプのお酒があり、同じ蔵とは思えない幅を見せてくれる。 大変人気だが関東近郊ではなかなか出会えない。 ーーーーーーーーーーーーーーー 《宮の松 諸行無常》 純米吟醸生酒 公式 ↓ 冬に瓶詰した山田錦60%の無濾過生原酒を春先まで味を見つつ常温にて熟成させ、 荒さ、硬さの無くなり始めた時点で氷冷庫にて秋口まで寝かせました。 円熟された酸と甘さ、そしてミネラル感。 非常にバランスの良い仕上がりの生熟となっております。 数量限定分につきましては全て生酒となりますので、冷蔵庫での保管を宜しくお願い致します。 ↑ ーーーーーーーーーーーーーーー 《スペック》 使用米:福岡県産山田錦 度数:16度 精米歩合:60% 日本酒度: -1 酸度: 1.5 アミノ酸度: 1.3 酒種:生酒 価格:720ml >1,650円(税込) 1800ml>3,300円(税込) ーーーーーーーーーーーーーーー 《飲んでみた!》 まず、松尾酒造場産は必ずサンプル小瓶を同梱して下さいます。 大変ありがたいです! 入荷のお酒は全て試飲しなければお客様へ売れません! 売れませんって事はないけど、 味がわからないのに買っていただくって、 軽く詐欺ぐらいに感じちゃいます! 酒屋ですからね!笑 サンプルがない場合は(ほとんど)、 1本開けて試飲します! そもそも扱わせていただいているお酒や酒蔵への 愛や尊敬があっての商売ですからね! 話は逸れましたが、 販売分自体は軽くおりがあるのですが、 サンプルはおりがないので、 実際に購入されて飲んだ感想と若干異なるかも知れませんが悪しからず! 香りは若干の華やかさと柑橘を想像させる爽やかさ! うまい!!! 良い意味で、熟成酒に向かうような とろみのある甘味と、ほんの微弱に感じるカカオ(甘味も相まって)の苦味や渋味、 柑橘のような酸味でキュッと整いながら、 水の綺麗さ、透明感でスッキリとキレる! 変幻自在の宮の松! 呑み逃しなく!!! ーーーーーーーーーーーーーーー #宮の松 #松尾酒造場 #浜田屋酒店 #sake #愛酒クリーム 株式会社 浜田屋酒店 所在地:〒299-3251 千葉県大網白里市大網847番地 EC:hamadaya.base.ec (プロフィールから飛べます) 定休日:水曜、日曜、その他 店舗営業時間:10:00~18:30 BAR営業時間:19:00~23:00要予約
-
【松尾酒造場】宮の松 諸行無常 1800ml
¥3,300
【松尾酒造場】 『宮の松 諸行無常』 純米吟醸生酒 ※本日9/1(月)19:00~ ーーーーーーーーーーーーーーー 《松尾酒造場》 佐賀県西松浦郡有田町 杜氏:井上満 代表銘柄:宮の松 活性にごりが話題で人気ではあるが、色々なタイプのお酒があり、同じ蔵とは思えない幅を見せてくれる。 大変人気だが関東近郊ではなかなか出会えない。 ーーーーーーーーーーーーーーー 《宮の松 諸行無常》 純米吟醸生酒 公式 ↓ 冬に瓶詰した山田錦60%の無濾過生原酒を春先まで味を見つつ常温にて熟成させ、 荒さ、硬さの無くなり始めた時点で氷冷庫にて秋口まで寝かせました。 円熟された酸と甘さ、そしてミネラル感。 非常にバランスの良い仕上がりの生熟となっております。 数量限定分につきましては全て生酒となりますので、冷蔵庫での保管を宜しくお願い致します。 ↑ ーーーーーーーーーーーーーーー 《スペック》 使用米:福岡県産山田錦 度数:16度 精米歩合:60% 日本酒度: -1 酸度: 1.5 アミノ酸度: 1.3 酒種:生酒 価格:720ml >1,650円(税込) 1800ml>3,300円(税込) ーーーーーーーーーーーーーーー 《飲んでみた!》 まず、松尾酒造場産は必ずサンプル小瓶を同梱して下さいます。 大変ありがたいです! 入荷のお酒は全て試飲しなければお客様へ売れません! 売れませんって事はないけど、 味がわからないのに買っていただくって、 軽く詐欺ぐらいに感じちゃいます! 酒屋ですからね!笑 サンプルがない場合は(ほとんど)、 1本開けて試飲します! そもそも扱わせていただいているお酒や酒蔵への 愛や尊敬があっての商売ですからね! 話は逸れましたが、 販売分自体は軽くおりがあるのですが、 サンプルはおりがないので、 実際に購入されて飲んだ感想と若干異なるかも知れませんが悪しからず! 香りは若干の華やかさと柑橘を想像させる爽やかさ! うまい!!! 良い意味で、熟成酒に向かうような とろみのある甘味と、ほんの微弱に感じるカカオ(甘味も相まって)の苦味や渋味、 柑橘のような酸味でキュッと整いながら、 水の綺麗さ、透明感でスッキリとキレる! 変幻自在の宮の松! 呑み逃しなく!!! ーーーーーーーーーーーーーーー #宮の松 #松尾酒造場 #浜田屋酒店 #sake #愛酒クリーム 株式会社 浜田屋酒店 所在地:〒299-3251 千葉県大網白里市大網847番地 EC:hamadaya.base.ec (プロフィールから飛べます) 定休日:水曜、日曜、その他 店舗営業時間:10:00~18:30 BAR営業時間:19:00~23:00要予約
-
【農口尚彦研究所】観音下 無濾過原酒 2022 Vintage 720ml
¥1,650
【農口尚彦研究所】 『観音下 無濾過原酒 2022 Vintage』 再入荷!!! ーーーーーーーーーーーーーーー 《農口尚彦研究所》 石川県小松市 杜氏:農口尚彦 92歳現役杜氏。山廃復権、吟醸ブーム、 酒造りの神様と称されるレジェンド。 ーーーーーーーーーーーーーーー 《観音下 無濾過原酒 2022 Vintage》 公式 ↓ 味わい等の特徴 「観音下(かながそ)」シリーズの特徴である、 自然が生み出す滋味深く、 落ち着いた味わいが口に広がった後、 優しい余韻とともに静かに消えていくという部分を踏襲しており、 引き続き、冷酒から熱燗まで幅広く、どんなお食事も引き立てるお酒となります。 日常を彩る日本酒 農口尚彦研究所をより身近に感じていただきたい。 「観音下(かながそ)」は、そのような想いから生まれた日本酒です。 「いつもの仲間と、家族やおひとり様で、いつものお店で、家飲みで、自分流で楽しみたい・・・」 そんな何気ない日常を彩ります。 ↑ ーーーーーーーーーーーーーーー 《スペック》 原材料名:米(国産)米こうじ(国産米)、醸造アルコール 原料米:五百万石100% アルコール分:20% 価格:720ml→1,650円(税込) 1800ml→3,300円(税込) ーーーーーーーーーーーーーーー 《飲んでみた!》 おう! ガツンと来そうな香り! 若干、青いバナナのような香りも! うまいなー!!! 2022Vintageだからか少しとろみというか 滑らかな感じなんだけど、 逆に2022Vintageとは思えない透明感も! 甘味はやっぱり青いバナナって感じで、 全体的には旨口スッキリドーン!!!です! この旨口って感じがきっと寝かせた濃さなのか! 古酒を飲んだ時の濃さをスッキリより綺麗にさせた感じ! あと、本当にペアリングは気にしないタイプなのですが、 最近は刺身ばかり食べてるからか、 刺身にバッチリだなコレ! 旨味共有しつつ脂切りつつ邪魔せず調和! これが酒造りの神様が世に出す食中酒!!! しかもこのお値段!!!! 呑み逃しなく!!! ーーーーーーーーーーーーーーー #農口尚彦研究所 #農口尚彦 #石川県 #小松 #観音下 #浜田屋酒店 #sake #大網白里市 #愛酒クリーム #craftsake #クラフトサケ 株式会社 浜田屋酒店 所在地:〒299-3251 千葉県大網白里市大網847番地 EC:https://shop.hamadaya-saketen.com (プロフィールから飛べます) 定休日:水曜、日曜、その他 店舗営業時間:10:00~18:30 BAR営業時間:19:00~23:00要予約
-
【農口尚彦研究所】観音下 無濾過原酒 2022 Vintage 1800ml
¥3,300
【農口尚彦研究所】 『観音下 無濾過原酒 2022 Vintage』 再入荷!!! ーーーーーーーーーーーーーーー 《農口尚彦研究所》 石川県小松市 杜氏:農口尚彦 92歳現役杜氏。山廃復権、吟醸ブーム、 酒造りの神様と称されるレジェンド。 ーーーーーーーーーーーーーーー 《観音下 無濾過原酒 2022 Vintage》 公式 ↓ 味わい等の特徴 「観音下(かながそ)」シリーズの特徴である、 自然が生み出す滋味深く、 落ち着いた味わいが口に広がった後、 優しい余韻とともに静かに消えていくという部分を踏襲しており、 引き続き、冷酒から熱燗まで幅広く、どんなお食事も引き立てるお酒となります。 日常を彩る日本酒 農口尚彦研究所をより身近に感じていただきたい。 「観音下(かながそ)」は、そのような想いから生まれた日本酒です。 「いつもの仲間と、家族やおひとり様で、いつものお店で、家飲みで、自分流で楽しみたい・・・」 そんな何気ない日常を彩ります。 ↑ ーーーーーーーーーーーーーーー 《スペック》 原材料名:米(国産)米こうじ(国産米)、醸造アルコール 原料米:五百万石100% アルコール分:20% 価格:720ml→1,650円(税込) 1800ml→3,300円(税込) ーーーーーーーーーーーーーーー 《飲んでみた!》 おう! ガツンと来そうな香り! 若干、青いバナナのような香りも! うまいなー!!! 2022Vintageだからか少しとろみというか 滑らかな感じなんだけど、 逆に2022Vintageとは思えない透明感も! 甘味はやっぱり青いバナナって感じで、 全体的には旨口スッキリドーン!!!です! この旨口って感じがきっと寝かせた濃さなのか! 古酒を飲んだ時の濃さをスッキリより綺麗にさせた感じ! あと、本当にペアリングは気にしないタイプなのですが、 最近は刺身ばかり食べてるからか、 刺身にバッチリだなコレ! 旨味共有しつつ脂切りつつ邪魔せず調和! これが酒造りの神様が世に出す食中酒!!! しかもこのお値段!!!! 呑み逃しなく!!! ーーーーーーーーーーーーーーー #農口尚彦研究所 #農口尚彦 #石川県 #小松 #観音下 #浜田屋酒店 #sake #大網白里市 #愛酒クリーム #craftsake #クラフトサケ 株式会社 浜田屋酒店 所在地:〒299-3251 千葉県大網白里市大網847番地 EC:https://shop.hamadaya-saketen.com (プロフィールから飛べます) 定休日:水曜、日曜、その他 店舗営業時間:10:00~18:30 BAR営業時間:19:00~23:00要予約
-
【寒菊銘醸】千葉県限定酒「松尾自慢」1800ml
¥2,750
SOLD OUT
【寒菊銘醸】 ※再入荷情報 千葉県酒販店限定酒 『松尾自慢-Re:make-』 純米吟醸 無濾過原酒 瓶燗一度火入れ 毎月入荷で毎月完売の松尾自慢! 今月も入りましたよー! ※写真の製造年月とは異なり最新ロットです! ーーーーーーーーーーーーーー 《寒菊銘醸》 千葉県山武市 代表:佐瀬建一 杜氏:柳下祐亮 1883年、千葉県山武郡松尾町(現:山武市)にて創業。 Ocean99シリーズや、限定シリーズ、千葉県限定酒などが大人気で、 入荷後数日内に毎回全て完売。 ーーーーーーーーーーーーーーー 以下、以前掲載文抜粋 ↓ ↓ ↓ ーーーーーーーーーーーーーーー 寒菊の松尾自慢! これは浜田屋に説明させて下さい!!! 「松尾」は寒菊銘醸のある地名です! 山武市として合併する前は「松尾町」! 松尾の地酒なんですね! まず、「今の寒菊」を知る方がほとんどですよね、 今に至るまでには様々な積み重ねがあった訳です。 私が物心ついた時には、浜田屋に寒菊があるのは当たり前でした。 九十九里の地酒を代表する蔵のひとつですから。 寒菊では「総乃(フサノ)寒菊(カンキク)」、「夢の又夢」、「松尾自慢」などが人気でした。 ちなみに「総乃(フサノ)」は、旧国名からきています。 千葉県は昔、上下三つに分かれており、 上から「下総(シモウサ)」、「上総(カズサ)」、「安房(アワ)」でした! 新潟でいう「越乃(コシノ)」。 なので、酒米でも「総の舞(フサノマイ)」なんてありますよね! 話を戻します! 当時の寒菊で一番売れていたのは、いわゆる普通酒系の「総乃寒菊」の辛口でしたかね! 手土産だと「松尾自慢」、 贈り物に「夢の又夢」! 中でも日本酒好きの方に人気だったのが「松尾自慢」でしたね! 今で言うコスパの良さ! このクオリティでこの価格!?みたいな! この「松尾自慢」、寒菊の先代が地元の米農家さんと、 地元を盛り上げる酒を造りたい!と言う気持ちから出来たお酒! うちの先代も大変気に入ってまして、 中身は「松尾自慢」で、 「大網美人」なんてラベルを作ってもらって、 PBで販売させていただいてましたねー! 今思えば、意味わかんないなw せめて「大網自慢」か「松尾美人」だなw まぁとにかく「松尾自慢」が好きだったんです! そんな「松尾自慢」も時代と共に薄れていき、 (新しいシリーズが人気すぎて) それどころか、 2022年を持って全ての地元定番酒を終了…。 しかし! 寒菊140周年の2023年! この「松尾自慢」のみ復活させます! 先代と地元の方々との想いを、現五代目が引き継ぎ、 100年、200年続く酒を目指して! 温故知新をテーマにブラッシュアップ! オール千葉県産米で飲み疲れしない純米吟醸火入れ! 十四代でいう朝日鷹? 新政でいう緑ラベル? とにかく地元限定流通定番酒! で、ですね! 寒菊さんとしては初めてかな?720mlのサンプルがついてきました! つまりね、 「酒屋さん、しっかり味わって、しっかり伝えて下さい、しっかり伝え続けて下さい」 ってことだと思うんです! 浜田屋は伝え続けます! 開けます! 火入れなのにピチピチです! 皆さんが知っている寒菊を想像してしまうと、 穏やかと感じるかもしれません! ただ寒菊らし甘旨がきます! そこからの酸とキレが凄いです! 味わっても楽しいけど、これは本当に食中酒です! 食卓で当たり前のように飲んで頂きたい! 地元の海の幸はもちろん、 このバランスはペアリングを選ばない! あ、そもそも日本酒ってチャートバランスがいいので、 大抵の食事に合うんですよ! 細かく考えすぎないで楽しんで欲しい!!! 「松尾自慢」いいね…。 定番酒ですので常にあります! (あまり人気が出過ぎると足りなくなるかも) ーーーーーーーーーーーーーーー 「松尾自慢」 -Re:make- 純米吟醸 無濾過原酒 瓶燗一度火入れ 使用米:千葉県産酒造好適米 精米歩合:55% 価格:720ml>1,540円(税込) 1800ml>2,750円(税込) 呑み逃しなく!!! ーーーーーーーーーーーーーーー #寒菊 #寒菊銘醸 #松尾自慢 #浜田屋酒店 #sake #大網白里市 #愛酒クリーム #craftsake #クラフトサケ 株式会社 浜田屋酒店 所在地:〒299-3251 千葉県大網白里市大網847番地 EC:https://shop.hamadaya-saketen.com (プロフィールから飛べます) 定休日:水曜、日曜、その他 店舗営業時間:10:00~18:30 BAR営業時間:19:00~23:00要予約
-
【稲とアガベ】花風 土田
¥3,520
【稲とアガベ】 『花風 土田』 (生酛) ECは本日8/28(木)19:00~ ーーーーーーーーーーーーーーー 《稲とアガベ》 秋田県男鹿市 代表:岡住修兵 「男鹿の風土を醸す」を理念に、クラフトサケ醸造の他、併設レストラン、廃棄されるはずの酒粕をアップサイクルさせた発酵マヨネーズ、ラーメン屋、蒸留所などなど、街ごと盛り上げる。 クラフトサケブリュワリー協会会長。 ーーーーーーーーーーーーーーー 《花風 土田》 公式 ↓ なんと今回は土田酒造で製造した花風です。 基本レシピは一緒。ホップ構成も一緒。 搾り機の違いから、土田の方が特濃のおりになります。 そのためシュワシュワです。 モトも土田さんの生酛になりますので一味も二味も違う花風となりました。ホップの出方も違います。 レシピもホップも味わいの数値もほぼ同じなのに、 別物でシュワシュワの花風をぜひお楽しみください。 ↑ ーーーーーーーーーーーーーーー 《スペック》 原材料名:米(秋田県産)、米麹(秋田県産米)、ホップ 原料米名:秋田県産米100%使用 精米歩合:90% アルコール分:14度 保存方法:要冷蔵 容量:720ml 価格:3,520円(税込) ーーーーーーーーーーーーーーー 《飲んでみた!》 ※とにかく開栓注意です! ブッシュゥー!!! です! 上澄み取れなさそうだったので混ぜました! 香りはもうホップ!ホップップ!!! マスカット、柑橘、トロピカル! うまい!!! 簡単に言っちゃえば、 発泡花風! でもなんか違う! 生酛だからか? うすにごりだからか? 発泡だからか? 酸が強くてスッキリしてる! 本当にうまいわ! 花風自体がうまいし、 土田の生酛だし、 シュワシュワだし、 外はまだまだ暑いし、 最高じゃんか!!! 呑み逃しなく!!! ーーーーーーーーーーーーーーー #稲とアガベ #土田酒造 #浜田屋酒店 #sake #愛酒クリーム #クラフトサケ 株式会社 浜田屋酒店 所在地:〒299-3251 千葉県大網白里市大網847番地 EC:hamadaya.base.ec (プロフィールから飛べます) 定休日:水曜、日曜、その他 店舗営業時間:10:00~18:30 BAR営業時間:19:00~23:00要予約
-
【稲とアガベ】廻(めぐる)
¥3,850
【稲とアガベ】 『廻(めぐる)』 ジンと日本酒とワインとビール?? ECは本日8/28(木)19:00~ ーーーーーーーーーーーーーーー 《稲とアガベ》 秋田県男鹿市 代表:岡住修兵 「男鹿の風土を醸す」を理念に、クラフトサケ醸造の他、併設レストラン、廃棄されるはずの酒粕をアップサイクルさせた発酵マヨネーズ、ラーメン屋、蒸留所などなど、街ごと盛り上げる。 クラフトサケブリュワリー協会会長。 ーーーーーーーーーーーーーーー 《廻(めぐる)》 公式 ↓ 試し桶で作った結果美味しすぎて新定番商品となりました、廻(めぐる)です。 「めぐり」とか「かい」とか言われますが「めぐる」です。 今年から製造を始めた酒粕由来のクラフトジンで出てくるボタニカル残渣をメインに、ブドウやホップと一緒に発酵させました。 つまり日本酒とワインとジンとビールが融合したお酒です。(カオス) 全然想像つかないと思いますが無茶苦茶美味しいので今回即完売となると思っております。 クラフトサケを超越したお酒に仕上がったと思います。歴史の変わり目酒呑の人類必飲のお酒です。 (お猪口よりワイングラスなど香りが取れるもので飲んでいただきたいです) ↑ ーーーーーーーーーーーーーーー 《スペック》 原材料名:米(秋田県産)、ブドウ、米麹(秋田県産米)、ホップ、ジュニパーベリー(ジン粕) 原料米名:秋田県産米100%使用 精米歩合:90% アルコール分:15度 保存方法:要冷蔵 容量:720ml 価格:3,850円(税込) ーーーーーーーーーーーーーーー 《飲んでみた!》 なんだこの香り、 ホップとブドウが前面かな? 綺麗なピンクの液体です! あ! うまい!!! 思った感じと全然違う! ってのは、ホップだから花風っぽいのかと思ったら、 ジュニパーベリーというか、ジンっぽさもしっかりあり、 ブドウの優しい甘味もあり、 日本酒っぽいキレもあり! 情報盛りだくさんにしては、 意外とスッキリ飲める! なんじゃこの液体! クラフトサケって面白すぎるだろ!!! 呑み逃しなく!!! ーーーーーーーーーーーーーーー #稲とアガベ #土田酒造 #浜田屋酒店 #sake #愛酒クリーム #クラフトサケ 株式会社 浜田屋酒店 所在地:〒299-3251 千葉県大網白里市大網847番地 EC:hamadaya.base.ec (プロフィールから飛べます) 定休日:水曜、日曜、その他 店舗営業時間:10:00~18:30 BAR営業時間:19:00~23:00要予約
-
【haccoba】HOP HOP(haccoba LAB_×VERTERE)
¥2,750
【haccoba】 限定! 『HOP HOP(haccoba LAB_×VERTERE)』 ECは本日8/(26)12:00〜 ーーーーーーーーーーーーーーー 「私がお繋ぎしました!!!」 正確にいうと、(社名とか動きとか言っていいの?笑) @inari さんから話をいただき、 この再生ホップをクラフトサケで使用してもらいとの事で、 色々と考えながらhaccobaさんへ依頼しました! 結果はもう…飲んでみればわかります!笑 ーーーーーーーーーーーーーーー 《haccoba》 福島県南相馬市 代表:佐藤太亮 明治以前の自由な酒づくりこそが発酵文化の源流であると捉え、 ジャンルを超えた酒づくりを追求することで、つくる楽しさを分かち合う。 代表銘柄:はなうたホップス ーーーーーーーーーーーーーーー 《HOP HOP(haccoba LAB_×VERTERE)》 公式 ↓ クラフトメーカーとしてプロダクトを製造する際にどうしても生まれてしまう粕(かす)。 今まで、自由研究シリーズ「haccoba LAB_」でもたくさん “粕(= 未利用資源)のお酒” を醸してきました。 今回、未利用資源として着目したのが、haccobaにとっても馴染みの深い「ホップ」。 いままでhaccobaの看板商品「はなうたホップス」等でも沢山ホップを使ってきている中で、まさかホップ粕から新たな美味しさを探究できるなんて、夢のようです。 今回ホップ粕を頂いたのは、東京都奥多摩のクラフトビールメーカー「VERTERE」。 実は今年の5月、使用済みホップを再生しアップサイクルした「ホップぐるりこ」で醸すビールを、VERTEREさんがリリースしていました。 そんな中、ビール以外での活用の可能性を探れたら、ということでお声がけを頂き、コラボレーションが実現しました。 再生ホップは、元のホップが持つ特徴的なトロピカルフルーツや柑橘のアロマから、フローラルやほのかにウッディなアロマへと変化しています。 変化したホップの魅力をより引き出すように、少しだけアクセントで山椒の新芽も合わせてみました。 Hopped Sake の進化した姿をぜひお楽しみください。 使用済みホップを再生しアップサイクルした「ホップぐるりこ」で醸すお酒ということで、ラベルデザインも過去のものをアップサイクルしてみました。 少し前にデザインをリニューアルした看板商品「はなうたホップス」。 旧デザインの一部をモチーフとして復活させながら、VERTEREさんのブランドイメージと合わせたシンプルなラベルになっています。 お酒でホップを2回使っているので、名前も「HOP HOP」。 …はい、そのまんまです。笑 ↑ ーーーーーーーーーーーーーーー 《スペック》 ・原材料名:米(福島県産)、米麹(福島県産米)、ホップ、山椒の新芽 ・米の品種:天のつぶ(アグリロード) ・精米歩合:88% ・アルコール分:14% ・内容量:500ml ・製造所:haccoba 小高醸造所 ・火入れの有無:生 ・おすすめの温度帯:冷酒 ・飲み頃のタイミング:ホップのお酒は基本的にフレッシュな2-3ヶ月以内が飲み頃だと思っていますが、再生ホップは熟成の変化がどうなるのか、僕たちも未知です。ぜひそんなチャレンジもしてみてください! ・価格:2,750円(税込) ーーーーーーーーーーーーーーー 《飲んでみた!》 プシュッとな! めちゃめちゃ良い香り! ホップサケ! まずは上澄み! ホップのトロピカルさと、 山椒の新芽のアクセントに 微発泡! めっちゃうまい! 混ぜます! 白濁色! 香りも濃くなった! うめぇー!!!w ホップ感が強くなってる! マジうまいw これが使用済みホップを再生させたものだなんて… 凄すぎるぜ!!! 呑み逃しなく!!! ーーーーーーーーーーーーーーー #haccoba #浜田屋酒店 #愛酒クリーム #craftsake #クラフトサケ 株式会社 浜田屋酒店 所在地:〒299-3251 千葉県大網白里市大網847番地 EC:hamadaya.base.ec (プロフィールから飛べます) 定休日:水曜、日曜、その他 店舗営業時間:10:00~18:30 BAR営業時間:19:00~23:00要予約
-
【haccoba】haccobaの未来を左右する酒 750ml
¥2,420
【haccoba】 創業5周年 『haccobaの未来を左右する酒』 ECは本日8/(26)12:00〜 ーーーーーーーーーーーーーーー 《haccoba》 福島県南相馬市 代表:佐藤太亮 明治以前の自由な酒づくりこそが発酵文化の源流であると捉え、 ジャンルを超えた酒づくりを追求することで、つくる楽しさを分かち合う。 代表銘柄:はなうたホップス ーーーーーーーーーーーーーーー 《haccobaの未来を左右する酒》 公式 ↓ 創業5周年 実験企画! 「お酒の瓶、大きいのと小さいの、どっちが嬉しい?」をみんなで考える その名もズバリ「haccobaの未来を左右する酒」 創業から5年が経ち、おかげさまで製造量も増え、色んなレシピでお酒をお届けすることができ、日々楽しく酒づくりに向き合っております。 でも実は、創業以来ずっと抱えている、ある迷いが…! 「結局お酒の瓶は、大きいのと小さいの、どっちが嬉しいのだろう?」 というのも、僕たちは500mlが嬉しいと思ってスタートしたけど、実はけっこう「大きいサイズ(720-750ml)が欲しい」というお声も頂いているのです。 自分たちが信じていることが、間違っていることもある。 そこで原点に立ち返り、創業当初みなさんと一緒に考えて愛すべき定番酒が誕生したように、再びみなさんのお力を借りて、進むべき未来を考えていきたいと思っています。 商品名はそのままズバリ、「haccobaの未来を左右する酒」。 今回は「お酒の瓶、大きいのと小さいの、どっちが嬉しい?」を素直に教えていただき、haccobaの進むべき未来を、一緒にワクワクしながら決めていただけると嬉しいです。 ※一般のお客様向けには、酒瓶にQRコードでアンケート回答フォームを記載しております! ↑ ーーーーーーーーーーーーーーー 《スペック》 ・原材料名:米(福島県産)、米麹(福島県産米)、山椒レモネード粕、グリーンカルダモン ・米の品種:雄町(根本有機農園) ・精米歩合:90% ・アルコール分:14% ・内容量:750ml ・製造所:haccoba 浪江醸造所 ・火入れの有無:1回火入れ ・おすすめの温度帯:冷やして〜お燗 ・飲み頃のタイミング:半年以内がよりフレッシュな香りを楽しめるかと思います。 ・価格:2,420円(税込) ーーーーーーーーーーーーーーー 《飲んでみた!》 栓抜きでゆっくりポン! 香り素晴らし! レモネード感にカルダモンもしっかり! 上澄み! はい!うまい! 好き! 山椒レモネード自体を飲んだ事がないからなんとも言えないけど、 山椒のピリリ感も感じてめっちゃいいですね〜! 混ぜます! うわっ!うまい!w 濃くなったのに、スッキリ感も増してる! 何このバランスずるいっスー!w うめーなーもう! と、まぁうまいのはうまいとして、 500mlと750ml、 どっちがいいんでしょうね?? 呑み逃しなく!!! ーーーーーーーーーーーーーーー #haccoba #浜田屋酒店 #愛酒クリーム #craftsake #クラフトサケ 株式会社 浜田屋酒店 所在地:〒299-3251 千葉県大網白里市大網847番地 EC:hamadaya.base.ec (プロフィールから飛べます) 定休日:水曜、日曜、その他 店舗営業時間:10:00~18:30 BAR営業時間:19:00~23:00要予約
-
【寒菊銘醸】OCEAN99 橙海-Arrival-2025 720ml
¥1,705
SOLD OUT
【寒菊銘醸】 『OCEAN99 橙海-Arrival-2025』 ※店頭では販売中 ECは本日8/22(金)19:00~販売! 一人でも多くのお客様に楽しんでいただきたく、 お一人様720m2本まで、 若しくはl1800ml1本までとさせていただき、 ご予約やお取置きは承れません。 ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。 ーーーーーーーーーーーーーーー 《寒菊銘醸》 千葉県山武市 代表:佐瀬建一 杜氏:柳下祐亮 1883年、千葉県山武郡松尾町(現:山武市)にて創業。 Ocean99シリーズや、限定シリーズ、千葉県限定酒などが大人気で、 入荷後数日内に毎回全て完売。 ーーーーーーーーーーーーーーー 《OCEAN99 橙海-Arrival-2025》 まずは女将より ↓ ↓ ↓ お盆も過ぎ、近隣の田んぼでは稲刈りが始まりました。 残暑はまだまだ厳しいですが、暦は着実に秋に向かっております。 さて、この度季節限定酒の「OCEAN99 橙海-Arrival-2025」をリリースいたします! 夏季限定の「Inflight」に続く、Flightシリーズ3部作及び季節限定酒であるOCEAN99シリーズを締めくくる「Arrival(着陸)」です。 いつもと一味違った味わい深くも寒菊らしいポップでライトなテクスチャーをお愉しみください♪ 次のOCEAN99シリーズは11月の中旬頃と3ヶ月ほど時間が空きますので、お見かけの際はぜひお試しください! #OCEAN99 #橙海 #Arrival いつも数ある投稿の中からお読みいただきありがとうございます☆ 以下商品情報です。 ----------------------------------------- ●コンセプト 夕日で橙に染まる九十九里上空を通過し着陸(Arrival)する飛行機をイメージいたしました。 陽の傾きとともに秋の気配を感じる一日の終わりに、夏の余韻をごゆるりとお愉しみいただける一本となれれば幸いです☆ ●目指す味わい 徐々に日が短くなり夜風が心地良くなり始める盆明け以降に楽しめるよう、深みもありつつ軽くてポップなお酒を目指しました。 ●オススメの飲み方 秋の訪れを感じる夕焼けを思わせる茶系の陶器などで温度を戻してしっぽりといかがでしょう☆ ●酒質データ アルコール:15 日本酒度 :-5 酸度 :1.6 アミノ酸度:1.1 使用米 :酒造好適米100%使用 精米歩合 :55% ※当製品は、ご用意分は全てご予約完売となっております。蔵の直売所でも販売はいたしておりません。お買い求めの際は恐れ入りますがお近くの酒販店様までお問い合わせください。 ※酒販店様には本日以降着となりますので、販売開始時間がそれぞれ異なることをご了承くださいませ。 ※飲酒時はお酒と同じ量のお水を飲みましょう。 ※開栓後は必ず瓶を寝かさずに立てて冷蔵庫にて保管し、可能な限りお早めにお召し上がりください。 ※当製品に関するお問い合わせは、お手数をおかけいたしますがご購入酒販店様までお願い申し上げます。 #寒菊 #寒菊銘醸 #千葉の酒 #sake #純米吟醸 #無濾過一度火入原酒 #晩夏 ↑ ↑ ↑ 価格:720ml >1,705円(税込) 1800ml >3,080円(税込) ーーーーーーーーーーーーーーー 《飲んでみた!》 栓の周りのアルミを剥がしている途中で 「プシュ〜ジュワジュワ」とし出したので、 上から抑えながら剥がしました! 火入れですし、 栓が飛ぶとかは無く無事開栓! 香りが華やかですね〜! 寒菊の華やかさって、なんか「和」を感じるんですよね! あ! あれ!? もちろんめちゃうまい! なんか… 今までと瑞々しさが全然違う気がする! 舌でしっかり味わえば、 今まで通り甘味や酸味、いろいろな味を濃く楽しめるんだけど、 普通に飲むと透明感が目立ってスイスイスッキリ!!! なんすかコレ! 飲み方で全然違った顔を楽しめちゃう! どちらもめちゃうま! 呑み逃しなく!!! ーーーーーーーーーーーーーーー #浜田屋酒店 #sake #愛酒クリーム 株式会社 浜田屋酒店 所在地:〒299-3251 千葉県大網白里市大網847番地 EC:hamadaya.base.ec (プロフィールから飛べます) 定休日:水曜、日曜、その他 店舗営業時間:10:00~18:30 BAR営業時間:19:00~23:00要予約
-
【寒菊銘醸】OCEAN99 橙海-Arrival-2025 1800ml
¥3,080
SOLD OUT
【寒菊銘醸】 『OCEAN99 橙海-Arrival-2025』 ※店頭では販売中 ECは本日8/22(金)19:00~販売! 一人でも多くのお客様に楽しんでいただきたく、 お一人様720m2本まで、 若しくはl1800ml1本までとさせていただき、 ご予約やお取置きは承れません。 ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。 ーーーーーーーーーーーーーーー 《寒菊銘醸》 千葉県山武市 代表:佐瀬建一 杜氏:柳下祐亮 1883年、千葉県山武郡松尾町(現:山武市)にて創業。 Ocean99シリーズや、限定シリーズ、千葉県限定酒などが大人気で、 入荷後数日内に毎回全て完売。 ーーーーーーーーーーーーーーー 《OCEAN99 橙海-Arrival-2025》 まずは女将より ↓ ↓ ↓ お盆も過ぎ、近隣の田んぼでは稲刈りが始まりました。 残暑はまだまだ厳しいですが、暦は着実に秋に向かっております。 さて、この度季節限定酒の「OCEAN99 橙海-Arrival-2025」をリリースいたします! 夏季限定の「Inflight」に続く、Flightシリーズ3部作及び季節限定酒であるOCEAN99シリーズを締めくくる「Arrival(着陸)」です。 いつもと一味違った味わい深くも寒菊らしいポップでライトなテクスチャーをお愉しみください♪ 次のOCEAN99シリーズは11月の中旬頃と3ヶ月ほど時間が空きますので、お見かけの際はぜひお試しください! #OCEAN99 #橙海 #Arrival いつも数ある投稿の中からお読みいただきありがとうございます☆ 以下商品情報です。 ----------------------------------------- ●コンセプト 夕日で橙に染まる九十九里上空を通過し着陸(Arrival)する飛行機をイメージいたしました。 陽の傾きとともに秋の気配を感じる一日の終わりに、夏の余韻をごゆるりとお愉しみいただける一本となれれば幸いです☆ ●目指す味わい 徐々に日が短くなり夜風が心地良くなり始める盆明け以降に楽しめるよう、深みもありつつ軽くてポップなお酒を目指しました。 ●オススメの飲み方 秋の訪れを感じる夕焼けを思わせる茶系の陶器などで温度を戻してしっぽりといかがでしょう☆ ●酒質データ アルコール:15 日本酒度 :-5 酸度 :1.6 アミノ酸度:1.1 使用米 :酒造好適米100%使用 精米歩合 :55% ※当製品は、ご用意分は全てご予約完売となっております。蔵の直売所でも販売はいたしておりません。お買い求めの際は恐れ入りますがお近くの酒販店様までお問い合わせください。 ※酒販店様には本日以降着となりますので、販売開始時間がそれぞれ異なることをご了承くださいませ。 ※飲酒時はお酒と同じ量のお水を飲みましょう。 ※開栓後は必ず瓶を寝かさずに立てて冷蔵庫にて保管し、可能な限りお早めにお召し上がりください。 ※当製品に関するお問い合わせは、お手数をおかけいたしますがご購入酒販店様までお願い申し上げます。 #寒菊 #寒菊銘醸 #千葉の酒 #sake #純米吟醸 #無濾過一度火入原酒 #晩夏 ↑ ↑ ↑ 価格:720ml >1,705円(税込) 1800ml >3,080円(税込) ーーーーーーーーーーーーーーー 《飲んでみた!》 栓の周りのアルミを剥がしている途中で 「プシュ〜ジュワジュワ」とし出したので、 上から抑えながら剥がしました! 火入れですし、 栓が飛ぶとかは無く無事開栓! 香りが華やかですね〜! 寒菊の華やかさって、なんか「和」を感じるんですよね! あ! あれ!? もちろんめちゃうまい! なんか… 今までと瑞々しさが全然違う気がする! 舌でしっかり味わえば、 今まで通り甘味や酸味、いろいろな味を濃く楽しめるんだけど、 普通に飲むと透明感が目立ってスイスイスッキリ!!! なんすかコレ! 飲み方で全然違った顔を楽しめちゃう! どちらもめちゃうま! 呑み逃しなく!!! ーーーーーーーーーーーーーーー #浜田屋酒店 #sake #愛酒クリーム 株式会社 浜田屋酒店 所在地:〒299-3251 千葉県大網白里市大網847番地 EC:hamadaya.base.ec (プロフィールから飛べます) 定休日:水曜、日曜、その他 店舗営業時間:10:00~18:30 BAR営業時間:19:00~23:00要予約
-
【KUMA SPIRITS AND BOTTLERS】KUMA RICE SPRITS SODA AROMA
¥750
【KUMA SPIRITS AND BOTTLERS】 球磨焼酎の伝統と進化 『KUMA RICE SPRITS SODA AROMA』 『KUMA RICE SPRITS SODA DRY』 ※本日8/16(月)19:00より販売開始! ーーーーーーーーーーーーーーー 《KUMA SPIRITS AND BOTTLERSとは》 球磨焼酎ブレンドの 新しい球磨焼酎ブランド! ーーーーーーーーーーーーーーー 《球磨焼酎とは》 熊本県球磨郡および人吉市で製造される米焼酎。 米焼酎の代表的な存在として知られ、 国税庁による酒類の地理的表示に登録されている。 ーーーーーーーーーーーーーーー 《球磨焼酎の定義》 ①原料には国産米(米こうじを含む)を使用している ②人吉球磨の水でもろみを仕込んでいる ③人吉球磨で蒸留を行っている ④人吉球磨でびん詰めを行っている ーーーーーーーーーーーーーーー 《KUMA RICE SPRITS SODA AROMA》 公式 ↓ 暑い夏に向けて、喉越し爽やかなソーダ割をご用意しました。 「AROMA」はちょっとトロピカルで香り高い風味に仕上がってます。 水は人吉球磨地方の天然水にこだわり、ボトルのままグビグビと丸ごとお楽しみいただける商品です。 自分流にフルーツを加えたり、時に唐辛子などを加えても美味しく、アルコール度数も軽めに、様々なシーンでお楽しみいただけるフレンドリーなお酒です。 alc.:7.0% vol.:250ml price:750円(税込) ↑ ーーーーーーーーーーーーーーー 《KUMA RICE SPRITS SODA DRY》 公式 ↓ 暑い夏に向けて、喉越し爽やかなソーダ割をご用意しました。 「DRY」は辛口の骨太なお酒をソーダで軽快に仕上げています。 水は人吉球磨地方の天然水にこだわり、ボトルのままグビグビと丸ごとお楽しみいただける商品です。 自分流にフルーツを加えたり、時に唐辛子などを加えても美味しく、アルコール度数も軽めに、様々なシーンでお楽しみいただけるフレンドリーなお酒です。 alc.:7.0% vol.:250ml price:750円(税込) ↑ ーーーーーーーーーーーーーーー 《飲んでみた》 ・KUMA RICE SPRITS SODA AROMA 開けた瞬間、発泡に弾かれた米の香り! うん!うんまい! アロマというだけあって香りが華やかで フルーティー!! 若干の甘味を感じるような優しい印象! そして人吉の水がめちゃめちゃ美味しいのを感じられる! カジュアルに楽しめます! ・KUMA RICE SPRITS SODA DRY 香りは穏やか! うわ!うまい! アロマより米が濃い気がする! なのにスッキリドライでグビグビ! これもカジュアルに楽しめる! どちらも気軽にプシュッと乾杯してグビグビ! 味はもちろんのこと、 こういった飲むシーンを変えてくれるお酒って めちゃめちゃカッコいい!!! 呑み逃しなく!!! ーーーーーーーーーーーーーーー #kumaspiritsandbottlers #球磨焼酎 #浜田屋酒店 株式会社 浜田屋酒店 所在地:〒299-3251 千葉県大網白里市大網847番地 EC:https://shop.hamadaya-saketen.com (プロフィールから飛べます) 定休日:水曜、日曜、その他 店舗営業時間:10:00~18:30 BAR営業時間:19:00~23:00要予約
-
【KUMA SPIRITS AND BOTTLERS】KUMA RICE SPRITS SODA DRY
¥750
【KUMA SPIRITS AND BOTTLERS】 球磨焼酎の伝統と進化 『KUMA RICE SPRITS SODA AROMA』 『KUMA RICE SPRITS SODA DRY』 ※本日8/16(月)19:00より販売開始! ーーーーーーーーーーーーーーー 《KUMA SPIRITS AND BOTTLERSとは》 球磨焼酎ブレンドの 新しい球磨焼酎ブランド! ーーーーーーーーーーーーーーー 《球磨焼酎とは》 熊本県球磨郡および人吉市で製造される米焼酎。 米焼酎の代表的な存在として知られ、 国税庁による酒類の地理的表示に登録されている。 ーーーーーーーーーーーーーーー 《球磨焼酎の定義》 ①原料には国産米(米こうじを含む)を使用している ②人吉球磨の水でもろみを仕込んでいる ③人吉球磨で蒸留を行っている ④人吉球磨でびん詰めを行っている ーーーーーーーーーーーーーーー 《KUMA RICE SPRITS SODA AROMA》 公式 ↓ 暑い夏に向けて、喉越し爽やかなソーダ割をご用意しました。 「AROMA」はちょっとトロピカルで香り高い風味に仕上がってます。 水は人吉球磨地方の天然水にこだわり、ボトルのままグビグビと丸ごとお楽しみいただける商品です。 自分流にフルーツを加えたり、時に唐辛子などを加えても美味しく、アルコール度数も軽めに、様々なシーンでお楽しみいただけるフレンドリーなお酒です。 alc.:7.0% vol.:250ml price:750円(税込) ↑ ーーーーーーーーーーーーーーー 《KUMA RICE SPRITS SODA DRY》 公式 ↓ 暑い夏に向けて、喉越し爽やかなソーダ割をご用意しました。 「DRY」は辛口の骨太なお酒をソーダで軽快に仕上げています。 水は人吉球磨地方の天然水にこだわり、ボトルのままグビグビと丸ごとお楽しみいただける商品です。 自分流にフルーツを加えたり、時に唐辛子などを加えても美味しく、アルコール度数も軽めに、様々なシーンでお楽しみいただけるフレンドリーなお酒です。 alc.:7.0% vol.:250ml price:750円(税込) ↑ ーーーーーーーーーーーーーーー 《飲んでみた》 ・KUMA RICE SPRITS SODA AROMA 開けた瞬間、発泡に弾かれた米の香り! うん!うんまい! アロマというだけあって香りが華やかで フルーティー!! 若干の甘味を感じるような優しい印象! そして人吉の水がめちゃめちゃ美味しいのを感じられる! カジュアルに楽しめます! ・KUMA RICE SPRITS SODA DRY 香りは穏やか! うわ!うまい! アロマより米が濃い気がする! なのにスッキリドライでグビグビ! これもカジュアルに楽しめる! どちらも気軽にプシュッと乾杯してグビグビ! 味はもちろんのこと、 こういった飲むシーンを変えてくれるお酒って めちゃめちゃカッコいい!!! 呑み逃しなく!!! ーーーーーーーーーーーーーーー #kumaspiritsandbottlers #球磨焼酎 #浜田屋酒店 株式会社 浜田屋酒店 所在地:〒299-3251 千葉県大網白里市大網847番地 EC:https://shop.hamadaya-saketen.com (プロフィールから飛べます) 定休日:水曜、日曜、その他 店舗営業時間:10:00~18:30 BAR営業時間:19:00~23:00要予約