20歳未満の者の飲酒は法律で禁じられています。
20歳未満の者に対しては酒類を販売しません。
※商品は店舗販売分と共有のため、ご購入手続きができても稀に完売している商品がございます。
その場合は個別にご連絡いたしますので、ご理解の程よろしくおねがい申し上げます。
-
【LAGOON BREWERY】翔空 森のSAKE クロモジ
¥2,310
【 LAGOON BREWERY】 『翔空 森のSAKE クロモジ』 ーーーーーーーーーーーーーーー 《LAGOON BREWERY》 新潟県新潟市 代表:田中洋介 酒蔵の社長を経験したのち、福島潟の畔にある古民家でクラフトサケや輸出用清酒をかもす。醸造所にはカフェ併設。 魅力的な酒米アクセサリーも。 ーーーーーーーーーーーーーーー 《翔空 森のSAKE クロモジ》 公式ポイント ↓ ●手つかずの自然が残る新潟・栃尾地区の森に入り、ゆっくり時をかけて育った香木「クロモジ」を採取。 米とともにモロミの中で醸したお酒です。 ●トータルなイメージは「飲む和菓子」。 高級和菓子に添えられる楊枝に使われることが多いクロモジだけに、和菓子を飲んでいるかのような上品な甘さを味わえる仕上がりを目指しました。 ●日本固有の和ハーブであるクロモジの魅力は、なんといっても爽やかでフローラルな香り。 それはアロマテラピーでも人気の「リナロール」が主成分で、ラベンダーやベルガモットと同じくリラクゼーション効果があると言われています。 その香りがお酒が持つ香りと合わさって、爽やかに楽しんでいただけます。 ●クロモジは豊かな香りだけでなく抗菌作用や整腸作用があるとされ、健康志向の高い方々の間で近年注目が集まっています。 お茶や薬用養命酒に使われ、健康機能性でも注目が集まる貴重な森林資源です。 ↑ ーーーーーーーーーーーーーーー 《スペック》 原材料名:米、米こうじ、クロモジ 原料米(精米歩合):掛米→コシヒカリ(80%)、麹米→五百万石(70%) 種麹:秋田今野・吟醸用氷上 酵母:新潟G9NFarg 酒母:高温糖化 アルコール:15度 日本酒度: -20 酸度: 1.6 アミノ酸度:2.0 内容量:500ml 価格:2,310円(税込) ーーーーーーーーーーーーーーー 《飲んでみた!》 プシュッとな! 少しおりがらみなのでまずは 上澄み! うわぁー! この香り! 森! 爽やか! うまっ!!! 香りより甘味ある! 公式では「飲む和菓子」って言葉があったけど、 私流に解釈すると、 上品な和菓子を食べた直後に クロモジの高級爪楊枝を使い そのままくわえたまんまで 綺麗な日本酒を飲んだ時の 口の中のマリアージュ感!!! 飲めばわかってくれるさ!笑 混ぜます! 本当にかすかなうすにごりって色! あ!!! 絶対気のせいだけど、 若干ホップみたいな味する!!! クロモジホップサケ! って言われたらみんな信じると思う! めちゃめちゃうまい!!! なんだろ、全てが濃くなってるんだけど、 水の綺麗さ、美味しさも際立つ!!! 基本的にペアリングは気にしないのですが、 このお酒は和洋中、合わせやすいと思います! 美味いっす!!! 呑み逃しなく!!! ーーーーーーーーーーーーーーー #LAGGONREWERY #浜田屋酒店 #sake #大網白里市 #愛酒クリーム #craftsake #クラフトサケ 株式会社 浜田屋酒店 所在地:〒299-3251 千葉県大網白里市大網847番地 EC:hamadaya.base.ec (プロフィールから飛べます) 定休日:水曜、日曜、その他 店舗営業時間:10:00~18:30 BAR営業時間:19:00~23:00要予約
-
【ハッピー太郎醸造所】something happy うきうきホップ
¥2,530
【ハッピー太郎醸造所】 『something happy うきうきホップ』 ※最新バージョン ーーーーーーーーーーーーーーー 《ハッピー太郎醸造所》 滋賀県長浜市 代表:池島幸太郎 琵琶湖のほとりの湖のスコーレにて 「発酵でつなぐ、しあわせ。」をモットーに、 どぶろくはもちろん、糀、味噌、甘酒、鮒鮓などを自ら作り販売。 ーーーーーーーーーーーーーーー 《something happy うきうきホップ》 裏ラベルより ↓ 「心躍るうきうきした香りがいいな」と ホップ選定を依頼したのは フローラ ファーメンテーションの大西君。 彼は世界中で修行した後、 Agricultural Beer をモットーに畑や醸造所を始めたところ。 今回のホップはTALUS(タラス)。 糀のクエン酸と相まってシトラシーな香りでうきうきです! ↑ ーーーーーーーーーーーーーーー 《スペック》 【仕込みNo.91】 [切り絵ラベル]早川鉄兵 [名付け]安克也 [原料米]ありがとう米(滋賀県) [ホップ監修]FLORA FERMENTATION 大西康平(滋賀県東近江市) [品目]発泡酒 [原材料名]米麹(国産米)、ホップ(アメリカ産) [内容量]480ml [アルコール分]7% [製造年月]R6/12 [保存方法]要冷蔵5°以下 [製造者]池島幸太郎 [製造所]ハッピー太郎醸造所 [価格]2,530円(税込) ーーーーーーーーーーーーーーー 《飲んでみた》 タラス! クラフトビール飲まない方にとっては 何のこっちゃですが、 個人的には柑橘+ちょい甘ジューシー って印象で記憶してます! どんなホップか知って飲むのも楽しいのですが、 ホップの種類関係なしに、 うまいもんはうまい!と納得させられるお酒です! さて開栓! うわぁー! 開けた瞬間からホップの爽やか香りー! 上澄み! うまっw 何て言うんだろう、 柑橘系ではあるんだけど トロピカルさもあり 単純にめっちゃうまい! 混ぜます! ガァーw マジうまいっす! トロピカルさ増して、 柑橘の爽やかさあり、 トロトロテクスチャーで、 全てのバランスがバチっとハマってる! これヤバいっすw 呑み逃しなく!!! ーーーーーーーーーーーーーーー #ハッピー太郎 #浜田屋酒店 #sake #大網白里市 #愛酒クリーム #craftsake #クラフトサケ 株式会社 浜田屋酒店 所在地:〒299-3251 千葉県大網白里市大網847番地 EC:hamadaya.base.ec (プロフィールから飛べます) 定休日:水曜、日曜、その他 店舗営業時間:10:00~18:30 BAR営業時間:19:00~23:00要予約
-
【ハッピー太郎醸造所】something happy フレッシュハーブティー
¥2,530
【ハッピー太郎醸造所】 『something happy フレッシュハーブティー』 店舗有り〼 EC6/20(金)12:00~ ーーーーーーーーーーーーーーー 《ハッピー太郎醸造所》 滋賀県長浜市 代表:池島幸太郎 琵琶湖のほとりの湖のスコーレにて 「発酵でつなぐ、しあわせ。」をモットーに、 どぶろくはもちろん、糀、味噌、甘酒、鮒鮓などを自ら作り販売。 ーーーーーーーーーーーーーーー 《something happy フレッシュハーブティー》 裏ラベルより ↓ something happy フレッシュハーブティー クレイジーで楽しい梶谷農園さんお任せ 季節の"スゴイ"フレッシュハーブミックスをもろみに漬け込み共に醸しました。 輪郭のハッキリした清々しい香りとスピード感ある爽やかな余韻をお楽しみ下さい。 ↑ ーーーーーーーーーーーーーーー 《スペック》 【仕込 No.110】 [切り絵ラベル]早川鉄兵「田んぼの守り神・雌狐と野花」 [ハーブ]梶谷農園(広島県三原市) [原料米]ありがとう米(滋賀県長浜市) [品目]その他の醸造酒 [原材料名]米麹(国産米)、ハーブ(浸漬 ペパーミント、アップルミント、キャットニップ、スペアミント、レモンバーム、日本ハッカ、カモミール) [内容量]480ml [アルコール分]8% [製造年月]R7/5 [保存方法]要冷蔵5°以下 [製造者]池島幸太郎 [製造所]ハッピー太郎醸造所 [価格]2,530円(税込) ーーーーーーーーーーーーーーー 《飲んでみた》 プシュ!!! ガスが上がってきます! まずは上澄み! あっ!w もう!w ハーバリーーー!!! ハーブがめちゃ濃いけど それと同じぐらい爽やかで軽やか! 混ぜます! 気を付けてください! 混ぜた後の開栓は 噴き出し注意です!!! うんめぇ〜涙 うんめぇめぇ〜涙 めぇ〜涙 ハッピー太郎らしい麹感強めの甘さ、 梶谷農園セレクトの間違いないフレッシュハーブが とにかく爽やかジューシースッキリ! こんなに合うのかよ涙 呑み逃しなく!!! ーーーーーーーーーーーーーーー #ハッピー太郎 #浜田屋酒店 #sake #大網白里市 #愛酒クリーム #craftsake #クラフトサケ 株式会社 浜田屋酒店 所在地:〒299-3251 千葉県大網白里市大網847番地 EC:hamadaya.base.ec (プロフィールから飛べます) 定休日:水曜、日曜、その他 店舗営業時間:10:00~18:30 BAR営業時間:19:00~23:00要予約
-
【haccoba】はなうたホップス-SORACHI ACE-
¥2,420
【haccoba】 『はなうたホップス-SORACHI ACE-』 こんな特別な酒を載せていなかった!汗 ーーーーーーーーーーーーーーー 《haccoba》 福島県南相馬市 代表:佐藤太亮 明治以前の自由な酒づくりこそが発酵文化の源流であると捉え、 ジャンルを超えた酒づくりを追求することで、つくる楽しさを分かち合う。 代表銘柄:はなうたホップス ーーーーーーーーーーーーーーー 《はなうたホップス-SORACHI ACE-》 公式 ↓ 今回はなんと、サッポロビールさんからお声がけいただき、特別な「はなうたホップス」が誕生しました! ※サッポロビールの契約ホップ生産者の畑でとれたソラチエースホップを使用しています。 今回は日本在来のホップ "唐花草" による花酛に、ソラチエースをキーホップにしたドライホップ。 幻のドブロク製法とソラチエースによる、夢の協演をお楽しみください。 クラフトビールに欠かせなくなったホップ「ソラチエース」 アメリカを中心に始まったクラフトビールブームは、日本も含め全世界中に広がっています。 醸造所ごとの個性的な味わいを作るには、「フレーバーホップ」と呼ばれる特徴的な香りを持つホップが欠かせません。 その中で、他にはない個性的な香りをつくるホップとして、世界中の醸造家たちの視線を一身に浴びている「日本生まれのホップ」があります。 それが「ソラチエース」です。「ソラチエース」は、北海道の空知郡の地名にちなんだ名前で、サッポロビールが品種化したホップです。 しかも、その品種登録は、クラフトビールのブールが始まる以前の1984年、なんと40年以上も前のことです。 サッポロビールが北海道の小さなホップ試験圃場で生み出したソラチエースはその後、はるばるアメリカに渡り、栽培されます。 今では、そのレモングラス、ディルなど様々なハーブに例えられる個性的な香りは、世界中の醸造家を魅了するまでになりました。 ↑ ーーーーーーーーーーーーーーー 《スペック》 ・原材料名:米(福島県産)、米麹(福島県産米)、ホップ ・米の品種:コシヒカリ(あいアグリ太田) ・精米歩合:90% ・アルコール分:13% ・内容量:500ml ・製造所:haccoba 小高醸造所 ・火入れの有無:生 ・おすすめの温度帯:冷やして ・飲み頃のタイミング:半年以内がフレッシュな香りを楽しめるかと思います。 ・価格:2,420円(税込) ーーーーーーーーーーーーーーー 《飲んでみた!》 イベントでも大人気だった ソラチエース!! プシュッとな! 上澄み! 綺麗な薄ピンクの液体! めちゃめちゃ良い香り! これがソラチエースホップか! 世界中で人気の理由に納得だ! うんまっ!!! 確かにレモングラスのような 爽やかさ! でもなんだろう、ライチというかなんか甘みもあって、 すんげぇうめぇ! オリを混ぜます! 香りが若干濃くなった! おお! うんまっ!!! 混ぜたほうがホップらしさ爆発!!! 微発泡感も相まって、 グビグビです! まじでうまいな!!! これが、日本酒ベースで造られてるんだもんな… わけわかんなくなるよな…笑 でもめっちゃ美味いし幸せ感じるから最高だな! クラフトサケ! 呑み逃しなく!!! ーーーーーーーーーーーーーーー #haccoba #sorachiace #浜田屋酒店 #愛酒クリーム #craftsake #クラフトサケ 株式会社 浜田屋酒店 所在地:〒299-3251 千葉県大網白里市大網847番地 EC:hamadaya.base.ec (プロフィールから飛べます) 定休日:水曜、日曜、その他 店舗営業時間:10:00~18:30 BAR営業時間:19:00~23:00要予約
-
【来福酒造】オオクワガタ by とみーママ
¥1,760
【とみーママ × 来福酒造】 オオクワガタ 再入荷! 『とみーママ』 元日本酒の造り手! 日本酒を紹介するyoutuberとしても有名! 昨年、茨城県の来福酒造さんとコラボした 「オオクワガタ」を今年もリリース!!! とみーママの提案も凄いけど、 来福さんって凄いよね!!! プロレスのマスクが…あっそっちじゃない! 日本酒の話! もうね、魔術師! だって、どんな味もあるじゃないですか! 超華やか、スッキリ、重くい、辛い… もっと言うと、焼酎やワインなどなども! これは本当に言われている事で、 「来福だけで酒屋ができちゃう」って! そのぐらい色々な引き出しがある来福酒造! ほんと流石です!!! ところでなんで「オオクワガタ」という日本酒ができたんだろう!? とみーママに聞いてみました! 浜田屋「そもそもなぜ日本酒をプロデュースしようと思ったんですか?」 とみーママ「このプロデュースはSNS上のノリからはじまりました。 いつの日かプロデュースしたいとは心のどこかで思っていましたが、 こんなに早くプロデュースさせてもらえるとは思いもしませんでした。」 浜「浜田屋もオリジナルのクラフトサケをLIBROMさんと木花之醸造所さんに造ってもらいましたけど、 やっぱりいつか造りたいってずっと思ってましたもん! なぜ来福さん?オオクワガタというネーミングは?」 と「オオクワガタが好きな来福さんからは、前からオオクワガタに関していろいろ教えてもらっていました。 カブトムシの日本酒が話題になっていたある日、 『なんでオオクワの日本酒ないの?カブトムシよりかっこいいやん。オオクワつくってもらうなら、来福さんだよね!!!!』 という内容の無茶振りのようなツイートをして、そこから始まったのがこの来福 オオクワガタです。」 浜「おぉー!ナイスな勢いですねw そこから、どんなテイストにしたいとか依頼したんですか?」 と「ふざけていて申し訳ないんですけど、「上記のツイート」をツイートしただけです。 オオクワらしいものをいくつか送ってくださってその中からこれが1番オオクワっぽいと思って選びました。 他は味わいが軽かったりすっきりしたりしていて、 ノコギリクワガタやコクワなどの違う種類に思えました。」 浜「おもしろっw」 と「熟成香のある日本酒に対して『これはマルバネクワガタみたいですね』と来福さんに言った時に盛り上がったのが印象的です。 みんな知らないですよねw東南アジアのマルバネクワガタw来福さんだから通じる会話でしたw」 浜「クワガタ愛を感じるし、マニアックすぎるw 初めて飲んだ時、衝撃的なうまさだったなー! 今年のは少し違いますよね?」 と「去年は餃子に合うあまうま系の日本酒でしたが、今年は、旨味と酸があって去年よりは若干綺麗な印象です。 太くてかっこいい。それが去年まで私がオオクワにもっていたイメージでした。 ですが今年再度オオクワやカブトムシなどを飼い始めて、カブトムシよりも手間がかからず、 オオクワが優等生というかいい子ちゃんのイメージになりました。 そこで、酸のある、バランスのとれたものを選びました。」 浜「確かに去年のあまうま系と比べると、 旨味濃いけど爽やかな酸が効いていてバランスいいですね! 絶対飲むべき! 最後に一言!」 と「オオクワガタが好きな人も、これから好きになる人も、是非飲んでみてほしいです。」 本当にめちゃくちゃうまい!!! 飲んでみれば、とみーママが言ってることが良くわかるんです!!! 常温で全然OKですが、私はしっかり冷やして飲んでます! でも常温に戻って来る時のふくらみも好き! これリピ多そうだなー! とみーママ×来福酒造 『オオクワガタ』 純米吟醸 精米歩合:50% アルコール:15% 酵母:東農大分離株 価格:1,650円(税込) 呑み逃しなく!!! #とみーママ #日本酒youtuber #とみーママの日本酒チャンネル #来福 #来福酒造 #オオクワガタ #浜田屋酒店 #酒屋 #日本酒BAR #日本酒バー #日本酒 #sake #japan #千葉 #大網白里市 #大網 #エルトシチカーノ #プロレスマスク #呑み逃しなく #愛酒クリーム #craftsake #craftsakebrewery #クラフトサケ #クラフトサケブリュワリー #クラフトサケブリュワリー協会
-
【TOMATO】「トマトと芋焼酎、それだけ。」
¥2,500
【TOMATO】 SUEYOSHI × SHIRAKANE Vol.2 「トマトと芋焼酎、それだけ。」 ーーーーーーーーーーーーーーー 鹿児島県の酒販店「SUEYOSHI SAKEKOME」さんのオリジナル商品! 「S」に続き、鹿児島県の白金酒造さんとのタッグ第2弾! 《SUEYOSHI SAKEKOME》 (鹿児島県鹿児島市) @sueyoshi.sakekome 《白金酒造》 (鹿児島県姶良市) @shirakaneshuzo_official 鹿児島最古の焼酎蔵。 代表銘柄:白金乃露/石蔵 ーーーーーーーーーーーーーー 《TOMATO》 SUEYOSHI × SHIRAKANE Vol.2 「トマトと芋焼酎、それだけ。」 トマトにはアルコールの分解を助ける働きが期待されます。 トマトの持つ成分で、お酒の持つ罪悪感を減らしたい。 お酒で失敗した過去よりも、 お酒に助けられた思い出を増やしたい。 そんなトマトのお酒ができました。 ーーーーーーーーーーーーーーー 《スペック》 品目:リキュール 原材料名:本格焼酎(国内製造、芋焼酎)濃縮トマト アルコール分:12% 内容量:720ml 価格:2,500円(税込) ーーーーーーーーーーーーーーー 《飲んでみた》 さて! SUEYOSHIさんがまた楽しいお酒を造ってくれましたよ! 完璧な芋焼酎のソーダ割り「S」。 ROCKな日本酒「ROCK」。 お次は「トマトと芋焼酎」 TOMATO。 トマト酎ハイでしょ? 違うのよ! そうだけど、違うのよ! 白金酒造の本格芋焼酎なのよ! 白金酒造さんって、 鹿児島最古の芋焼酎蔵として有名ですが、 立地も凄いんです! 初代が選び愛した土地! 吉野山系を渡ってくる風、 桜島の火山灰からなる シラス台地が浄化する水、 いくら技術が進化しても自然に勝るものはない、 その自然をも取り入れ 杜氏や蔵人の五感とを融合した造りをする、 それが白金酒造! もう一個どうしても言いたい! 「西郷隆盛が亡くなる最後の晩に飲んだ焼酎」 それが白金酒造なんじゃーい!!! そろそろ味を教えろと?w まず色がいいですよね! 真っ赤なトマト色! じゃないなコレ! 鹿児島の夕焼け空のような 綺麗なオレンジ!!! 自然な証拠! そして焼酎とは思えないラベルデザイン! いざ開栓! おおお!!! トマトの香り!!! 若干、蜜のような濃い甘い香り! 12%なのでストレートで! うまっw まず感じるのは自然な甘さ! そして何より気持ちいいのが 「自然な青さ」! フルーツトマトの甘味に頼ったお酒や料理は 数えきれないほどありますが、 トマト本来の爽やかな青さがこんなにも 気持ち良く感じられるなんて… そこに、白金酒造の芋焼酎との融合でなければ 出せないであろう 深みのある綺麗なクセ! めちゃめちゃうまい!w 続きまして、ロックアイスを入れて キンキンにしました! めちゃめちゃうまい!!! 暑い暑いこの季節、 キンキンに冷えたトマト焼酎! トマトのスッキリした酸味でもうグビグビ!!! やばい!この夏はTOMATO一択かも!w ーーーーーーーーーーーーーーー 正直、トマトの効能は気にしていませんでした! 酒好きのあなたもでしょ?笑 お酒で失敗した過去も…愛おしい!でしょ?笑 でも、こんなに美味しいことが大前提で、 プラス良い効能なら嬉しすぎますね! また、アレンジレシピも楽しめるとのことなので、 試して載せていきたいと思います! 白金酒造さんの造りに感服! SUEYOSHIさんのアイデアや行動力、 酒屋仲間愛にも感服! ホント良い酒だわ。 呑み逃しなく!!! ーーーーーーーーーーーーーーー #すえよし酒米店 #SUEYOSHISAKEKOME #白金酒造 #芋焼酎 #焼酎 #本格焼酎 #tomato #トマト #リキュール #浜田屋酒店 #sake #大網白里市 #愛酒クリーム #craftsake #クラフトサケ 株式会社 浜田屋酒店 所在地:〒299-3251 千葉県大網白里市大網847番地 EC:https://shop.hamadaya-saketen.com (プロフィールから飛べます) 定休日:水曜、日曜、その他 店舗営業時間:10:00~18:30 BAR営業時間:19:00~23:00要予約
-
【稲とアガベ】花風 土田
¥3,520
【稲とアガベ】 『花風 土田』 (生酛) ※再入荷 ECは本日10/24(金)12:00〜 ーーーーーーーーーーーーーーー 《稲とアガベ》 秋田県男鹿市 代表:岡住修兵 「男鹿の風土を醸す」を理念に、クラフトサケ醸造の他、併設レストラン、廃棄されるはずの酒粕をアップサイクルさせた発酵マヨネーズ、ラーメン屋、蒸留所などなど、街ごと盛り上げる。 クラフトサケブリュワリー協会会長。 ーーーーーーーーーーーーーーー 《花風 土田》 公式 ↓ なんと今回は土田酒造で製造した花風です。 基本レシピは一緒。ホップ構成も一緒。 搾り機の違いから、土田の方が特濃のおりになります。 そのためシュワシュワです。 モトも土田さんの生酛になりますので一味も二味も違う花風となりました。ホップの出方も違います。 レシピもホップも味わいの数値もほぼ同じなのに、 別物でシュワシュワの花風をぜひお楽しみください。 ↑ ーーーーーーーーーーーーーーー 《スペック》 原材料名:米(秋田県産)、米麹(秋田県産米)、ホップ 原料米名:秋田県産米100%使用 精米歩合:90% アルコール分:14度 保存方法:要冷蔵 容量:720ml 価格:3,520円(税込) ーーーーーーーーーーーーーーー 《飲んでみた!》 ※とにかく開栓注意です! ブッシュゥー!!! です! 上澄み取れなさそうだったので混ぜました! 香りはもうホップ!ホップップ!!! マスカット、柑橘、トロピカル! うまい!!! 簡単に言っちゃえば、 発泡花風! でもなんか違う! 生酛だからか? うすにごりだからか? 発泡だからか? 酸が強くてスッキリしてる! 本当にうまいわ! 花風自体がうまいし、 土田の生酛だし、 シュワシュワだし、 外はまだまだ暑いし、 最高じゃんか!!! 呑み逃しなく!!! ーーーーーーーーーーーーーーー #稲とアガベ #土田酒造 #浜田屋酒店 #sake #愛酒クリーム #クラフトサケ 株式会社 浜田屋酒店 所在地:〒299-3251 千葉県大網白里市大網847番地 EC:hamadaya.base.ec (プロフィールから飛べます) 定休日:水曜、日曜、その他 店舗営業時間:10:00~18:30 BAR営業時間:19:00~23:00要予約
-
【木花之醸造所】パッションフルーツ サケ
¥2,500
【木花之醸造所】 『パッションフルーツ サケ』 (バーテンダー”WAKA”コラボ) EC掲載中! 店頭販売中! ーーーーーーーーーーーーーーー 《木花之醸造所》 東京都台東区 代表:細井洋佑/堀木慎太郎 三代目醸造長:木村柚月 令和元年、東京浅草に誕生。 どぶろく「ハナグモリ」などのクラフトサケを中心に醸造。シンガポールでも醸造所を設立など、海外でも活躍。 ワールドワイドなスタイルと、独立希望の若手を醸造長として受け入れ、卒業させて独立支援するスタイル。 @konohanano_brewery ーーーーーーーーーーーーーーー 『パッションフルーツ サケ』 (バーテンダー”WAKA”コラボ) 公式 ↓ シンプルな濁酒をベースに、パッションフルーツと白ワイン用のぶどう(ソーヴィニオンブラン)ジュースとラフランス茶などを加えたクラフトサケ。 パッションフルーツの爽やかな酸味などが、どぶろくの柔らかさが全てをまとめ、夏にぴったりのカクテルのような味わいの濁酒です。 とても飲みやすいので1杯目におすすめです! こちらの企画は麻布十番のバーテンダーWAKAさんから提案していただいたレシピです。 阪急メンズ館の周年イベントやPRADA MODE大阪など多くのイベントで飲まれた1品です。 ↑ ーーーーーーーーーーーーーーー 《スペック》 原料:米(国産)、パッションフルーツピューレ、ブドウ、果汁100%ジュース(ストレート)、米麹(国産米)、茶葉、上白糖 アルコール分:7度 内容量:500ml 価格:税込2,500円 ーーーーーーーーーーーーーーー 《飲んでみた》 個人的に、まずはラベルがかっちょいいです! 日本の神様コノハナノサクヤヒメ! なのにマリアっぽさと ネオンガンガンのクラブスタイル!!! 木花之醸造所のセンス好きだわ〜!!! またアパレルお願いしますよ!!! さて! 開栓プシュ! 上澄みから! うわぁー!!! めっちゃ良い香りー!!! トロピカルなのにハーブっぽいスッキリさ! めっちゃうまい!!! パッションフルーツのトロピカルさはもちろん、ブドウ感、ラフランス茶感、 加えてガス感! 茶葉が全体をスッキリまとめてる! 混ぜます! 淡い黄色の白濁色!!! うまっ!!! 全体の味が濃くなった気がするけど、 ギュギュッとまとまってる!!! やっぱり茶葉のスッキリさにキレを感じる! めっちゃうまい! 呑み逃しなく!!! ーーーーーーーーーーーーーーー #木花之醸造所 #浜田屋酒店 #sake #愛酒クリーム #クラフトサケ 株式会社 浜田屋酒店 所在地:〒299-3251 千葉県大網白里市大網847番地 EC:hamadaya.base.ec (プロフィールから飛べます) 定休日:水曜、日曜、その他 店舗営業時間:10:00~18:30 BAR営業時間:19:00~23:00要予約
-
【木花之醸造所】超桃添-フルーツ酒 ヒューヒュー-
¥2,400
【木花之醸造所】 『超桃添』 フルーツ酒 ヒューヒュー EC掲載中! 店頭販売中! ーーーーーーーーーーーーーーー 《木花之醸造所》 東京都台東区 代表:細井洋佑/堀木慎太郎 三代目醸造長:木村柚月 令和元年、東京浅草に誕生。 どぶろく「ハナグモリ」などのクラフトサケを中心に醸造。シンガポールでも醸造所を設立など、海外でも活躍。 ワールドワイドなスタイルと、独立希望の若手を醸造長として受け入れ、卒業させて独立支援するスタイル。 @konohanano_brewery ーーーーーーーーーーーーーーー 《大人のネクター「超桃添」》 公式 ↓ まるで、あの名作「桃の天然○」をお酒に落とし込んだお酒 俗世を離れた別天地を「桃源郷」と云います。 なぜ桃なのか理由は知りませんが、そこに湧く泉はきっと甘美な生命の水で、一口含めばきっと天にも昇る心地でしょう。 現世を逃れ郷里へ誘う「桃の天然○」、どうぞご賞味ください。 ↑ ーーーーーーーーーーーーーーー 《スペック》 原料:桃(福島県産あかつき)、米(国産)、米麹(国産米) アルコール分:7度 内容量:500ml 価格:税込2,400円 ーーーーーーーーーーーーーーー 《飲んでみた》 掲載が遅れましたが! 今年も登場! 超桃添!!! 原料の一番が「桃」ですぜ!? ヒューヒューだよ! ラベルはもちろん! @yuri 開栓ブシュッ! 毎回言いますが、 桃のジュースとか、 桃の缶詰とか、 そういった類の作られた香りではありません! The MOMO! 香りからして甘酸っぱい! うまっ!うままっ! うもももも!!! 桃の自然な甘さ、 自然ながら強めの酸味、 プラムのような印象です! ヒューヒューすぎるぜ!!! 呑み逃しなく!!! ーーーーーーーーーーーーーーー #木花之醸造所 #浜田屋酒店 #sake #愛酒クリーム #クラフトサケ 株式会社 浜田屋酒店 所在地:〒299-3251 千葉県大網白里市大網847番地 EC:hamadaya.base.ec (プロフィールから飛べます) 定休日:水曜、日曜、その他 店舗営業時間:10:00~18:30 BAR営業時間:19:00~23:00要予約
-
【寒菊銘醸】電照菊 無濾過生原酒 720ml
¥2,090
SOLD OUT
【寒菊銘醸】 『電照菊 無濾過生原酒』 ※店頭では販売中 ECは本日10/24(金)12:00~販売! 数が少なく、一人でも多くのお客様に楽しんでいただきたいため、 お一人様720m2本まで、 若しくは1800ml1本までとさせていただき、 ご予約やお取置きは承れません。 ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。 ーーーーーーーーーーーーーーー 《寒菊銘醸》 千葉県山武市 代表:佐瀬建一 杜氏:柳下祐亮 1883年、千葉県山武郡松尾町(現:山武市)にて創業。 Ocean99シリーズや、限定シリーズ、千葉県限定酒などが大人気で、 入荷後数日内に毎回全て完売。 ーーーーーーーーーーーーーーー 《電照菊 無濾過生原酒》 公式 ↓ ↓ ↓ 【超限定酒リリース情報~電照菊 無濾過生原酒 2025〜】 先日のニュースで、「ようやく衣替えが出来ます!」との予報が出ておりました。 秋も深まり、冬支度が急がれますね 。 さて、この度「電照菊」の無濾過生原酒タイプをリリースいたします! 先週発売のおりがらみにつきまして、SNS等で多くのご感想をいただき改めて私たちと皆さまを繋いでくれるこのアイテムに感謝しております。 澄み酒の方は、山田錦50%精米の純米大吟醸という王道の設計ということで、今私たちが持てる技術を結集した真っ向勝負の一本です! フレッシュで洗練された溢れる旨味を存分にお愉しみいただける仕上がりかと思います。 お見かけの際はぜひご賞味いただければ幸いです☆ #電照菊 #無濾過生原酒 #2025 いつも数ある投稿の中からお読みいただきありがとうございます☆ 以下商品情報です。 ----------------------------------------- ●コンセプト 飲み手の皆様の秋の夜長を、「電照菊*」の光のように照らせるようにという想いを込めました。 心地良い夜風を浴びながら酒興のひと時を送るシーンに寄り添えれば幸いです。 ※電照菊…夏〜秋に咲く品種を、出荷時期調整のため電照栽培される「秋菊」。 ●目指す味わい これこそ寒菊と呼べる溢れる旨味のインパクトを追求しながらも、ストレスなく口の中でほどけるような飲みやすいテクスチャーを目指しました。 1日一杯ぐらいしか飲めないようなお酒があまり強くない方にもお愉しみいただける1本になってくれていると嬉しいです☆ ●ラベルデザイン 電照菊の暖かく幻想的な夜景をイメージいたしました。 ●オススメ酒器&温度帯 昨今の夜の気温がひんやりと低下していくにつれて温度を戻しながらゆっくりお愉しみいただきたいです☆ ●酒質データ アルコール:15 日本酒度 :-5 酸度 :1.4 アミノ酸度:0.8 使用米 :山田錦 精米歩合 :50% #寒菊 #寒菊銘醸 #千葉の酒 #千葉県 #山武市 #日本酒 #sake ↑ ↑ ↑ 価格:720ml >2,090円(税込) 1800ml >3,850円(税込) ーーーーーーーーーーーーーーー 《飲んでみた!》 先週の「おりがらみ」に続き、 開栓注意の説明文が納品書に! 慎重に行い、無事開栓! いつも通りぐらいですのであまり気張らずで大丈夫そうです! 華やかながら透明感のある香り!!! はい、うまい!!!w 山田錦の旨味広がりまくりの爆発! 甘くて美味くて、 優しい酸に微弱なプチプチ! ジューシーでありながら透明感も感じられる! あ、でもやっぱり濃い旨味!って印象! 甘ったらしくならないのはキレなんだろうけど、 辛いわけではないのにスッキリキレる! なんかさ、 結局さ、 さすが寒菊!!! って言っちゃう自分がいます…。 呑み逃しなく!!! ーーーーーーーーーーーーーーー #浜田屋酒店 #sake #愛酒クリーム 株式会社 浜田屋酒店 所在地:〒299-3251 千葉県大網白里市大網847番地 EC:hamadaya.base.ec (プロフィールから飛べます) 定休日:水曜、日曜、その他 店舗営業時間:10:00~18:30 BAR営業時間:19:00~23:00要予約
-
【寒菊銘醸】電照菊 無濾過生原酒 1800ml
¥3,850
SOLD OUT
【寒菊銘醸】 『電照菊 無濾過生原酒』 ※店頭では販売中 ECは本日10/24(金)12:00~販売! 数が少なく、一人でも多くのお客様に楽しんでいただきたいため、 お一人様720m2本まで、 若しくは1800ml1本までとさせていただき、 ご予約やお取置きは承れません。 ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。 ーーーーーーーーーーーーーーー 《寒菊銘醸》 千葉県山武市 代表:佐瀬建一 杜氏:柳下祐亮 1883年、千葉県山武郡松尾町(現:山武市)にて創業。 Ocean99シリーズや、限定シリーズ、千葉県限定酒などが大人気で、 入荷後数日内に毎回全て完売。 ーーーーーーーーーーーーーーー 《電照菊 無濾過生原酒》 公式 ↓ ↓ ↓ 【超限定酒リリース情報~電照菊 無濾過生原酒 2025〜】 先日のニュースで、「ようやく衣替えが出来ます!」との予報が出ておりました。 秋も深まり、冬支度が急がれますね 。 さて、この度「電照菊」の無濾過生原酒タイプをリリースいたします! 先週発売のおりがらみにつきまして、SNS等で多くのご感想をいただき改めて私たちと皆さまを繋いでくれるこのアイテムに感謝しております。 澄み酒の方は、山田錦50%精米の純米大吟醸という王道の設計ということで、今私たちが持てる技術を結集した真っ向勝負の一本です! フレッシュで洗練された溢れる旨味を存分にお愉しみいただける仕上がりかと思います。 お見かけの際はぜひご賞味いただければ幸いです☆ #電照菊 #無濾過生原酒 #2025 いつも数ある投稿の中からお読みいただきありがとうございます☆ 以下商品情報です。 ----------------------------------------- ●コンセプト 飲み手の皆様の秋の夜長を、「電照菊*」の光のように照らせるようにという想いを込めました。 心地良い夜風を浴びながら酒興のひと時を送るシーンに寄り添えれば幸いです。 ※電照菊…夏〜秋に咲く品種を、出荷時期調整のため電照栽培される「秋菊」。 ●目指す味わい これこそ寒菊と呼べる溢れる旨味のインパクトを追求しながらも、ストレスなく口の中でほどけるような飲みやすいテクスチャーを目指しました。 1日一杯ぐらいしか飲めないようなお酒があまり強くない方にもお愉しみいただける1本になってくれていると嬉しいです☆ ●ラベルデザイン 電照菊の暖かく幻想的な夜景をイメージいたしました。 ●オススメ酒器&温度帯 昨今の夜の気温がひんやりと低下していくにつれて温度を戻しながらゆっくりお愉しみいただきたいです☆ ●酒質データ アルコール:15 日本酒度 :-5 酸度 :1.4 アミノ酸度:0.8 使用米 :山田錦 精米歩合 :50% #寒菊 #寒菊銘醸 #千葉の酒 #千葉県 #山武市 #日本酒 #sake ↑ ↑ ↑ 価格:720ml >2,090円(税込) 1800ml >3,850円(税込) ーーーーーーーーーーーーーーー 《飲んでみた!》 先週の「おりがらみ」に続き、 開栓注意の説明文が納品書に! 慎重に行い、無事開栓! いつも通りぐらいですのであまり気張らずで大丈夫そうです! 華やかながら透明感のある香り!!! はい、うまい!!!w 山田錦の旨味広がりまくりの爆発! 甘くて美味くて、 優しい酸に微弱なプチプチ! ジューシーでありながら透明感も感じられる! あ、でもやっぱり濃い旨味!って印象! 甘ったらしくならないのはキレなんだろうけど、 辛いわけではないのにスッキリキレる! なんかさ、 結局さ、 さすが寒菊!!! って言っちゃう自分がいます…。 呑み逃しなく!!! ーーーーーーーーーーーーーーー #浜田屋酒店 #sake #愛酒クリーム 株式会社 浜田屋酒店 所在地:〒299-3251 千葉県大網白里市大網847番地 EC:hamadaya.base.ec (プロフィールから飛べます) 定休日:水曜、日曜、その他 店舗営業時間:10:00~18:30 BAR営業時間:19:00~23:00要予約
-
【飯沼本家】RAIMEI 雷鳴 甲子 純米吟醸無濾過生酒 720ml
¥1,900
SOLD OUT
【飯沼本家】 『RAIMEI 雷鳴』 甲子 純米吟醸生酒 本日10/24(金)12:00~発売! ーーーーーーーーーーーーーーー 《飯沼本家》 千葉県酒々井町にある創業300年以上の老舗酒蔵。 代表銘柄「甲子(きのえね)」を中心に、伝統技法と現代的感性を融合した日本酒造りを行う。 また、酒蔵にキャンプ場を作るなど、日本酒のシーンを広げる活動も行う。 ーーーーーーーーーーーーーーー 《RAIMEI 雷鳴》 甲子 純米吟醸生酒 公式 ↓ 最初の衝撃から、穏やかに風味が変化していく「RAIMEI(雷鳴)」。 口に含んだ瞬間、雷鳴のようにとどろく衝撃。 今の甲子の象徴とも言える、フレッシュで華やかな香りとボディー感、ピリピリと弾けるガス感を保ちながら、秋まで-5℃の冷蔵庫で熟成させ、角の取れた優しい味わいに仕上げました。 ↑ ーーーーーーーーーーーーーーー 《スペック》 原材料:米(国産)、米こうじ(国産米) 精米歩合:58% アルコール分:16度 価格:720ml→1,900円(税込) 1800ml→3,399円(税込) ーーーーーーーーーーーーーーー 《飲んでみた》 すんげぇフルーティーな香り! うんまっ!!! 華やかな甘み、 透明感のある酸味と優しいガス感、 フレッシュジューシー!!! 生なのになめらか! でもフレッシュ! でも優しい! めっちゃうまい!!!w 呑み逃しなく!!! ーーーーーーーーーーーーーーー #飯沼本家 #甲子 #浜田屋酒店 #sake #大網白里市 #愛酒クリーム #craftsake #クラフトサケ 株式会社 浜田屋酒店 所在地:〒299-3251 千葉県大網白里市大網847番地 EC:https://shop.hamadaya-saketen.com (プロフィールから飛べます) 定休日:水曜、日曜、その他 店舗営業時間:10:00~18:30 BAR営業時間:19:00~23:00要予約
-
【飯沼本家】RAIMEI 雷鳴 甲子 純米吟醸無濾過生酒 1800ml
¥3,399
【飯沼本家】 『RAIMEI 雷鳴』 甲子 純米吟醸生酒 本日10/24(金)12:00~発売! ーーーーーーーーーーーーーーー 《飯沼本家》 千葉県酒々井町にある創業300年以上の老舗酒蔵。 代表銘柄「甲子(きのえね)」を中心に、伝統技法と現代的感性を融合した日本酒造りを行う。 また、酒蔵にキャンプ場を作るなど、日本酒のシーンを広げる活動も行う。 ーーーーーーーーーーーーーーー 《RAIMEI 雷鳴》 甲子 純米吟醸生酒 公式 ↓ 最初の衝撃から、穏やかに風味が変化していく「RAIMEI(雷鳴)」。 口に含んだ瞬間、雷鳴のようにとどろく衝撃。 今の甲子の象徴とも言える、フレッシュで華やかな香りとボディー感、ピリピリと弾けるガス感を保ちながら、秋まで-5℃の冷蔵庫で熟成させ、角の取れた優しい味わいに仕上げました。 ↑ ーーーーーーーーーーーーーーー 《スペック》 原材料:米(国産)、米こうじ(国産米) 精米歩合:58% アルコール分:16度 価格:720ml→1,900円(税込) 1800ml→3,399円(税込) ーーーーーーーーーーーーーーー 《飲んでみた》 すんげぇフルーティーな香り! うんまっ!!! 華やかな甘み、 透明感のある酸味と優しいガス感、 フレッシュジューシー!!! 生なのになめらか! でもフレッシュ! でも優しい! めっちゃうまい!!!w 呑み逃しなく!!! ーーーーーーーーーーーーーーー #飯沼本家 #甲子 #浜田屋酒店 #sake #大網白里市 #愛酒クリーム #craftsake #クラフトサケ 株式会社 浜田屋酒店 所在地:〒299-3251 千葉県大網白里市大網847番地 EC:https://shop.hamadaya-saketen.com (プロフィールから飛べます) 定休日:水曜、日曜、その他 店舗営業時間:10:00~18:30 BAR営業時間:19:00~23:00要予約
-
【ぷくぷく醸造】#country すっぺどぶろく 秋あがり
¥2,420
【ぷくぷく醸造】 『 # country』 すっぺどぶろく 秋あがり ECは本日10/23(月)12:00〜 ーーーーーーーーーーーーーーー 《ぷくぷく醸造》 福島県南相馬市 代表:立川哲之 クラフトビールの文化や技術をかけあわせるなど"異文化との境界線を溶かした日本酒"をコンセプトにお酒をつくるファントムブルワリー(実体のない醸造所)。 「お酒を通して、福島の沿岸に田畑を増やす」ことを目指し2022年7月に福島の南相馬で誕生。 敢えて削りすぎない低精白の純米酒と、日本酒×クラフトビールのホップサケをメインで醸造。 現在は県内外の酒蔵を間借りし、福島沿岸のお米を持ち込んで醸造するが、2024年にThe First 南相馬市小高で新しい醸造所を設立。 ーーーーーーーーーーーーーーー 《 # country》 すっぺどぶろく 秋あがり 公式 ↓ 【70年ぶりに小高区耳谷で栽培された愛国を原料米として水酛仕込。天然の乳酸菌由来のすっぱーい味わい!どこか懐かしいノスタルジーな香りをまとうドブロクです】 ぷくぷく醸造として初となる、純米のドブロクの全国リリースです。 原料となるお米は、敬愛する米農家の根本洸一さん(御年89)が10代の頃に作付けしていたお米「愛国」。 その70年ぶりに栽培いただいた貴重なお米と、水と、微生物だけで醸したドブロクです。 仕込の技法は、室町時代にルーツをもつ酵母無添加 水酛(菩提酛)。 野生の乳酸菌などによるワイルドな香りが特徴にもなる技法ですが、今回はお米のピュアさも引き出せるよう、水分量や発酵温度を繊細に調整して醸造しました。米麹もオーソドックスな黄麹のみで仕込んでいます。 結果として、狙っていた通りのシャープで鮮烈とした酸味がありつつも、愛国の素朴で朴訥な雰囲気もしっかりと味わいに活きているかと思います。 また、愛国のそやし水には、吟醸香のないニュートラルな香りの酵母が降りてきたのですが、それもまた野生の酵母ゆえの魅力のひとつ。 仕上がりとしては、どこか懐かしい昔の田舎を感じるような、ノスタルジーな気持ちを感じるような、そんなドブロク。 春より前に仕込んで完成していたのですが、じっくりと夏を越して半年以上 熟成させました。まだまだ尖りもなくはないですが、やや丸くなってきた”秋あがり”として、飲み頃の入口のような印象です。長期で置いても美味しいお酒ですので、ぜひお好みで熟成させてください。 あわせるお料理としては、麻婆豆腐やキムチチゲなどの濃いめな味わいの中華や韓国料理。梅水晶や南蛮漬けなど酸味のある和食とも相性抜群です! さまざまな逆境を乗り越えてきた小高の70年前の景色を想像して醸造したドブロク。ぜひみなさんにも故郷を思い出しながら飲んでいただけるとうれしいです。 ↑ ーーーーーーーーーーーーーーー 《スペック》 ・ 品目:その他の醸造酒 ・原料:米(福島県)、米麹(福島県産) ・ 原料米:福島県南相馬市産 有機栽培 愛国(根本有機農園) ・精米歩合:90% ・製法:酵母無添加 水酛(Wild Yeast) ・アルコール:8% ・内容量:660ml ・小売希望価格(税込):2,420円 ・醸造元:株式会社ぷくぷく醸造 ・その他:要冷蔵(5℃以下) ーーーーーーーーーーーーーーー 《飲んでみた》 ぷくぷくといえば「ホップ」って感じですが、 今回は副原料を加えないどぶろく! 副原料どころか、 水酛で乳酸菌も加えず、 酵母も加えず野生酵母! とにかく開栓!!! ブシューッ!!!っと弾けながら開栓! 吹き上がりはせず! 説明の通り、どこか懐かしさもありながら ぷくぷくらしさが見え隠れする香り! 上澄み! うまっ!w すっぱ!w ガス感!! ドライでシャープで酸っぱいのだが、 ほのかに感じる甘みがこの酸っぱさを成立させる! ちょ、マジうまい!w 混ぜます! 上がってきます! 開栓注意です! どぶろくにありがちな、 「二段階開栓注意」!!! すっぺー!w うめー!w やっぱ甘みがちょこっとあることによって、 すっぱさがより際立つ! 甘味でしゃがんで 酸味でジャーンプ!!! みたいな! は?w 酸っぱさは、柑橘っぽくもあり、 穀物っぽくもあり! 酒屋の説明だからこうやって書いておりますが、 飲み物として単純に超うまい! 凄い!!! クラフトサケが足し算や掛け算の美学なら、 今回、引き算の美学を感じられた気がします! 呑み逃しなく!!! ーーーーーーーーーーーーーーー #ぷくぷく醸造 #浜田屋酒店 #愛酒クリーム #craftsake #クラフトサケ 株式会社 浜田屋酒店 所在地:〒299-3251 千葉県大網白里市大網847番地 EC:https://shop.hamadaya-saketen.com (プロフィールから飛べます) 定休日:水曜、日曜、その他 店舗営業時間:10:00~18:30 BAR営業時間:19:00~23:00要予約
-
【櫻田酒造】能登純米酒 大慶 POWERD by Tengumai
¥2,200
【能登復興へ】 ・『櫻田酒造 能登純米酒 大慶』 POWERD by Tengumai ・『松波酒造 純米吟醸 大江山』 with 酒蔵加越 EC掲載済みです! ーーーーーーーーーーーーーーー 《櫻田酒造》 石川県珠洲市 地域で孫の代までご愛飲していただける酒造りを目標に造り続けてしていたが、令和6年能登地震にて全壊。 珠洲市での復活を目指し、車多酒造の協力にて間借り醸造。 《松波酒造》 石川県鳳珠郡能登町 能登杜氏による極寒仕込みで、全量木製の槽で搾る珍しさと柔らかい酒質。 令和6年能登地震にて全壊。 能登町での復活を目指し、小松市の酒蔵加越のにて間借り醸造。 また、松波酒造の蔵の土地にトレーラーを設置し、自社の酒の販売などを徐々に開始。 ーーーーーーーーーーーーーーー 好きな酒、酒蔵、 縁のある酒、酒蔵、 田舎の小さい酒屋が「支援」なんて偉そうな事は言えませんが、 これをきっかけに知ってくださったり 飲んでくださったり、扱ってくだされば幸いです。 とにかく地震で全壊って、 どうしようもなく切ないじゃないですか。 酒が造れなくなる、歴史が止まる、 家がなくなる、生活どうしよう、 いくら想像したって当事者の方々の 苦しみや絶望を計り知る事はできませんが、 それでも尚、酒造りをする。 歴史を紡ぐ。 復活に向けて一歩踏み出す。 歩みを止めない。 そんな姿を知ったら、できることをしたい。 そう思うのが愛だろ!笑 ということで、色々と商流が変わったりする中で、 いつでも入荷できるルートができましたので、 微力ながら販売させていただきます。 話題の時だけ手を差し伸べるってのも大事かもしれませんが、 忘れず、忘れさせず、継続してできることをしていく酒屋があってもいいんじゃないかなと! うーん。なんかカッコつけてるな…笑 可哀想だから買ってね! 俺は支援してるんだぜ! ではないのよね! なんつーか、 どの酒蔵でもそうだけど、 その酒が存在し続けられる、飲み続けられるって凄い事で、 まぁ、ちょっとでもそんな事を考えながら 目の前の酒を飲んでみて下さいなと! そんで、たまには能登の力になるか!と思えば 是非飲んでみて下さいなと! その先の、能登の暮らしや人々を想像して。 できれば想像した人達が笑顔だったらより良いね!なんつって! ーーーーーーーーーーーーーーー 《飲んでみた》 『櫻田酒造 能登純米酒 大慶』 POWERD by Tengumai ・スペック 原材料:米(国産)、米こうじ(国産米) 精米歩合:55% アルコール分:16度 容量:720ml 価格:2,200円(税込) あら?! こんなフルーティーな香りだったっけ?! うまから!!! うまい! 優しい甘味から旨味膨らみの、 ちょい辛でキレ抜群! やっぱり海の幸と合う酒だ! ーーーーーーーーーーーーーーー 《飲んでみた》 『松波酒造 純米吟醸 大江山』 with 酒蔵加越 ・スペック 原材料:米(国産)、米こうじ(国産米) 精米歩合:50% アルコール分:15度 容量:720ml 価格:2,068円(税込) 温度帯:冷酒・常温・ぬる燗 料理:刺身(イカ、バイガイ、鯛)、エビチリ、おでん、天ぷら、そば、イカの塩辛、秋刀魚の塩焼き、酢豚 香りはガツンと来ますねー! おおー! 味はドッシリ、なのになめらかで軽快! うまい! いわゆるトレンドなフルーティーなタイプではありません! ほのかな甘みと穀物的な酸味、渋味、ちょい苦味、キレの辛味、 結構、一気に来る感じです! それでいて水がなめらかでやさしく感じる! 面白いですねー! これ、ラベルのペアリングがバッチリでしょうね! 食べたい!呑みたい! ーーーーーーーーーーーーーーー 呑み逃しなく!!! #櫻田酒造 #大慶 #松波酒造 #大江山 #浜田屋酒店 #sake #大網白里市 #愛酒クリーム #craftsake #クラフトサケ 株式会社 浜田屋酒店 所在地:〒299-3251 千葉県大網白里市大網847番地 EC:https://shop.hamadaya-saketen.com (プロフィールから飛べます) 定休日:水曜、日曜、その他 店舗営業時間:10:00~18:30 BAR営業時間:19:00~23:00要予約
-
【松波酒造】純米吟醸 大江山 with 酒蔵加越
¥2,068
【能登復興へ】 ・『櫻田酒造 能登純米酒 大慶』 POWERD by Tengumai ・『松波酒造 純米吟醸 大江山』 with 酒蔵加越 EC掲載済みです! ーーーーーーーーーーーーーーー 《櫻田酒造》 石川県珠洲市 地域で孫の代までご愛飲していただける酒造りを目標に造り続けてしていたが、令和6年能登地震にて全壊。 珠洲市での復活を目指し、車多酒造の協力にて間借り醸造。 《松波酒造》 石川県鳳珠郡能登町 能登杜氏による極寒仕込みで、全量木製の槽で搾る珍しさと柔らかい酒質。 令和6年能登地震にて全壊。 能登町での復活を目指し、小松市の酒蔵加越のにて間借り醸造。 また、松波酒造の蔵の土地にトレーラーを設置し、自社の酒の販売などを徐々に開始。 ーーーーーーーーーーーーーーー 好きな酒、酒蔵、 縁のある酒、酒蔵、 田舎の小さい酒屋が「支援」なんて偉そうな事は言えませんが、 これをきっかけに知ってくださったり 飲んでくださったり、扱ってくだされば幸いです。 とにかく地震で全壊って、 どうしようもなく切ないじゃないですか。 酒が造れなくなる、歴史が止まる、 家がなくなる、生活どうしよう、 いくら想像したって当事者の方々の 苦しみや絶望を計り知る事はできませんが、 それでも尚、酒造りをする。 歴史を紡ぐ。 復活に向けて一歩踏み出す。 歩みを止めない。 そんな姿を知ったら、できることをしたい。 そう思うのが愛だろ!笑 ということで、色々と商流が変わったりする中で、 いつでも入荷できるルートができましたので、 微力ながら販売させていただきます。 話題の時だけ手を差し伸べるってのも大事かもしれませんが、 忘れず、忘れさせず、継続してできることをしていく酒屋があってもいいんじゃないかなと! うーん。なんかカッコつけてるな…笑 可哀想だから買ってね! 俺は支援してるんだぜ! ではないのよね! なんつーか、 どの酒蔵でもそうだけど、 その酒が存在し続けられる、飲み続けられるって凄い事で、 まぁ、ちょっとでもそんな事を考えながら 目の前の酒を飲んでみて下さいなと! そんで、たまには能登の力になるか!と思えば 是非飲んでみて下さいなと! その先の、能登の暮らしや人々を想像して。 できれば想像した人達が笑顔だったらより良いね!なんつって! ーーーーーーーーーーーーーーー 《飲んでみた》 『櫻田酒造 能登純米酒 大慶』 POWERD by Tengumai ・スペック 原材料:米(国産)、米こうじ(国産米) 精米歩合:55% アルコール分:16度 容量:720ml 価格:2,200円(税込) あら?! こんなフルーティーな香りだったっけ?! うまから!!! うまい! 優しい甘味から旨味膨らみの、 ちょい辛でキレ抜群! やっぱり海の幸と合う酒だ! ーーーーーーーーーーーーーーー 《飲んでみた》 『松波酒造 純米吟醸 大江山』 with 酒蔵加越 ・スペック 原材料:米(国産)、米こうじ(国産米) 精米歩合:50% アルコール分:15度 容量:720ml 価格:2,068円(税込) 温度帯:冷酒・常温・ぬる燗 料理:刺身(イカ、バイガイ、鯛)、エビチリ、おでん、天ぷら、そば、イカの塩辛、秋刀魚の塩焼き、酢豚 香りはガツンと来ますねー! おおー! 味はドッシリ、なのになめらかで軽快! うまい! いわゆるトレンドなフルーティーなタイプではありません! ほのかな甘みと穀物的な酸味、渋味、ちょい苦味、キレの辛味、 結構、一気に来る感じです! それでいて水がなめらかでやさしく感じる! 面白いですねー! これ、ラベルのペアリングがバッチリでしょうね! 食べたい!呑みたい! ーーーーーーーーーーーーーーー 呑み逃しなく!!! #櫻田酒造 #大慶 #松波酒造 #大江山 #浜田屋酒店 #sake #大網白里市 #愛酒クリーム #craftsake #クラフトサケ 株式会社 浜田屋酒店 所在地:〒299-3251 千葉県大網白里市大網847番地 EC:https://shop.hamadaya-saketen.com (プロフィールから飛べます) 定休日:水曜、日曜、その他 店舗営業時間:10:00~18:30 BAR営業時間:19:00~23:00要予約
-
【寒菊銘醸】電照菊おりがらみ 720ml
¥2,090
SOLD OUT
【寒菊銘醸】 『電照菊おりがらみ』 ※店頭では販売中 ECは本日10/17(金)12:00~販売! 数が少なく、一人でも多くのお客様に楽しんでいただきたいため、 お一人様720m2本まで、 若しくはl1800ml1本までとさせていただき、 ご予約やお取置きは承れません。 ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。 ーーーーーーーーーーーーーーー 《寒菊銘醸》 千葉県山武市 代表:佐瀬建一 杜氏:柳下祐亮 1883年、千葉県山武郡松尾町(現:山武市)にて創業。 Ocean99シリーズや、限定シリーズ、千葉県限定酒などが大人気で、 入荷後数日内に毎回全て完売。 ーーーーーーーーーーーーーーー 《電照菊おりがらみ》 公式 ↓ ↓ ↓ 10月に入り、ようやく長袖が必要かなと思う気候になって参りました。 ここから一気に気温が下がるとのこと。冬が近づいて参りますね。 さて、この度秋の夜長を彩る寒菊銘醸を代表する一本「電照菊」のおりがらみタイプをリリースいたします! 「電照菊で寒菊を知った」と言っていただけることも多い、私たちとお客様を繋いでくれる大切なお酒ということで今年も気合十分で製造に臨ませていただきました。 王冠の上のシールにも記載がございますが、今年は少し酵母由来のガスの含有率が高い傾向がございますので、よく冷やして瓶内を落ち着かせ、開栓の際は飛ばないように手で王冠を抑えながら十分に注意をして行っていただきますようお願い申し上げます。 味自体は今年も良い仕上がりかと思います。お見かけの際はぜひお試しください♪ ※酒販店様には本日以降の納品となりますので、販売開始時間はそれぞれ異なります。飲み手の皆様におかれましては、お求めの酒販店様までお問い合わせいただいてからのご訪問を推奨させていただきます。 #電照菊 #おりがらみ #2025 いつも数ある投稿の中からお読みいただきありがとうございます☆ 以下商品情報です。 ----------------------------------------- ●コンセプト 飲み手の皆様の秋の夜長を、「電照菊*」の光のように照らせるようにという想いを込めました。 心地良い夜風を浴びながら心地良いひと時を送るシーンに寄り添えれば幸いです。 ※電照菊…夏〜秋に咲く品種を、出荷時期調整のため電照栽培される「秋菊」。 ●目指す味わい 口中を満たす山田錦の持つ旨味を最大限に引き出し一口の満足感を追求しながらも、次の一杯またその次の一杯と後を引くようなキレと華美な余韻を兼ね備えた一本を目指しました。 ●ラベルデザイン 電照菊の暖かく幻想的な夜景をイメージいたしました。 ●オススメの飲み方 一杯目はシャンパーニュグラスで、後半戦は温度を戻しながらお猪口などでまったりお愉しみいただきたいです☆ ●酒質データ アルコール:15 日本酒度 :-6 酸度 :1.5 アミノ酸度:1.0 使用米 :山田錦 精米歩合 :50% #寒菊 #寒菊銘醸 #千葉の酒 #千葉県 #山武市 #日本酒 #sake ↑ ↑ ↑ 価格:720ml >2,090円(税込) 1800ml >3,850円(税込) ーーーーーーーーーーーーーーー 《飲んでみた!》 待ってましたよ電照菊おりがらみ〜!!! 今年は「おり」が多い気がします! 公式でもガス感強めとの事で、 栓が飛ばないように上から抑えながら 慎重に開栓! とりあえず無事開栓! でも冷蔵庫で栓が飛ぶタイプかもですね! 上澄み! 華やかな香り! やっぱり寒菊は果実香でありながら 「和」な甘さの香りがします! うめぇ… しっかり甘くて、 スッとした酸味で、 キュッと辛い! 混ぜます!!! 気泡が元気よく上がってきますねー! ダァー! うめぇー!!! シュワっと甘酸に シルキーでスイスイ!!! 試飲で留めるのがツラい!笑 間違いないですよ! 本当に好きです! 電照菊おりがらみ! 呑み逃しなく!!! ーーーーーーーーーーーーーーー #浜田屋酒店 #sake #愛酒クリーム 株式会社 浜田屋酒店 所在地:〒299-3251 千葉県大網白里市大網847番地 EC:hamadaya.base.ec (プロフィールから飛べます) 定休日:水曜、日曜、その他 店舗営業時間:10:00~18:30 BAR営業時間:19:00~23:00要予約
-
【寒菊銘醸】電照菊おりがらみ 1800ml
¥3,850
SOLD OUT
【寒菊銘醸】 『電照菊おりがらみ』 ※店頭では販売中 ECは本日10/17(金)12:00~販売! 数が少なく、一人でも多くのお客様に楽しんでいただきたいため、 お一人様720m2本まで、 若しくはl1800ml1本までとさせていただき、 ご予約やお取置きは承れません。 ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。 ーーーーーーーーーーーーーーー 《寒菊銘醸》 千葉県山武市 代表:佐瀬建一 杜氏:柳下祐亮 1883年、千葉県山武郡松尾町(現:山武市)にて創業。 Ocean99シリーズや、限定シリーズ、千葉県限定酒などが大人気で、 入荷後数日内に毎回全て完売。 ーーーーーーーーーーーーーーー 《電照菊おりがらみ》 公式 ↓ ↓ ↓ 10月に入り、ようやく長袖が必要かなと思う気候になって参りました。 ここから一気に気温が下がるとのこと。冬が近づいて参りますね。 さて、この度秋の夜長を彩る寒菊銘醸を代表する一本「電照菊」のおりがらみタイプをリリースいたします! 「電照菊で寒菊を知った」と言っていただけることも多い、私たちとお客様を繋いでくれる大切なお酒ということで今年も気合十分で製造に臨ませていただきました。 王冠の上のシールにも記載がございますが、今年は少し酵母由来のガスの含有率が高い傾向がございますので、よく冷やして瓶内を落ち着かせ、開栓の際は飛ばないように手で王冠を抑えながら十分に注意をして行っていただきますようお願い申し上げます。 味自体は今年も良い仕上がりかと思います。お見かけの際はぜひお試しください♪ ※酒販店様には本日以降の納品となりますので、販売開始時間はそれぞれ異なります。飲み手の皆様におかれましては、お求めの酒販店様までお問い合わせいただいてからのご訪問を推奨させていただきます。 #電照菊 #おりがらみ #2025 いつも数ある投稿の中からお読みいただきありがとうございます☆ 以下商品情報です。 ----------------------------------------- ●コンセプト 飲み手の皆様の秋の夜長を、「電照菊*」の光のように照らせるようにという想いを込めました。 心地良い夜風を浴びながら心地良いひと時を送るシーンに寄り添えれば幸いです。 ※電照菊…夏〜秋に咲く品種を、出荷時期調整のため電照栽培される「秋菊」。 ●目指す味わい 口中を満たす山田錦の持つ旨味を最大限に引き出し一口の満足感を追求しながらも、次の一杯またその次の一杯と後を引くようなキレと華美な余韻を兼ね備えた一本を目指しました。 ●ラベルデザイン 電照菊の暖かく幻想的な夜景をイメージいたしました。 ●オススメの飲み方 一杯目はシャンパーニュグラスで、後半戦は温度を戻しながらお猪口などでまったりお愉しみいただきたいです☆ ●酒質データ アルコール:15 日本酒度 :-6 酸度 :1.5 アミノ酸度:1.0 使用米 :山田錦 精米歩合 :50% #寒菊 #寒菊銘醸 #千葉の酒 #千葉県 #山武市 #日本酒 #sake ↑ ↑ ↑ 価格:720ml >2,090円(税込) 1800ml >3,850円(税込) ーーーーーーーーーーーーーーー 《飲んでみた!》 待ってましたよ電照菊おりがらみ〜!!! 今年は「おり」が多い気がします! 公式でもガス感強めとの事で、 栓が飛ばないように上から抑えながら 慎重に開栓! とりあえず無事開栓! でも冷蔵庫で栓が飛ぶタイプかもですね! 上澄み! 華やかな香り! やっぱり寒菊は果実香でありながら 「和」な甘さの香りがします! うめぇ… しっかり甘くて、 スッとした酸味で、 キュッと辛い! 混ぜます!!! 気泡が元気よく上がってきますねー! ダァー! うめぇー!!! シュワっと甘酸に シルキーでスイスイ!!! 試飲で留めるのがツラい!笑 間違いないですよ! 本当に好きです! 電照菊おりがらみ! 呑み逃しなく!!! ーーーーーーーーーーーーーーー #浜田屋酒店 #sake #愛酒クリーム 株式会社 浜田屋酒店 所在地:〒299-3251 千葉県大網白里市大網847番地 EC:hamadaya.base.ec (プロフィールから飛べます) 定休日:水曜、日曜、その他 店舗営業時間:10:00~18:30 BAR営業時間:19:00~23:00要予約
-
【森酒造場】HIRAN にこまる火入れ 1800ml
¥3,355
【森酒造場】 『HIRAN にこまる火入れ』 ※飛鸞唯一の一升瓶! 再入荷! ーーーーーーーーーーーーーーー 《森酒造場》 長崎県平戸市 杜氏:森雄太郎 飛鸞シリーズ、フィランド醸造元。平戸テロワールや生酛造りを特徴とし、それぞれの酒は個性がありながらも素晴らしいバランスでまとめられ「飛鸞らしいキレ」と呼ばれる辛味ではないシャープなキレで締める。近年最も重要な蔵として日本中はもちろん世界中から注目されている。 ーーーーーーーーーーーーーーー 《HIRAN にこまる火入れ》 ↓ 商品コンセプト 「飛鸞(HIRAN)の定番酒」 飛鸞(HIRAN)というブランドは弊社の地元「平戸」という地名を指し、このお酒は、平戸の原料を使って世界に羽ばたくお酒を造りたいという想いからHIRANを立ち上げた際からずっとHIRANを代表するお酒になります。 五代目蔵元が帰ってきた際、長崎県オリジナルの酒米はなく大事な原料米という軸に何を採用したらいいのか悩んでいた時に酒米にこだわらず食用米でもいいから長崎を代表するお米を使おうと思い、当時、長崎県で一番食味評価も高く、推奨されていた「にこまる」というお米を使い出しました。 にこまるの名前の由来は、「まるっと大きな粒で食べるとニコッと笑顔になるお米」という思いから名付けられてるそうです。 私たちの「HIRAN にこまる」も飲んだ人が笑顔になれるような飲み手の身近な存在としてこのお酒を市場に根付かせていけたらと考えております。 酒質は、甘味、酸味、旨味、後口の心地よい苦味が調和したキレのある食中酒です。 平戸の名物であるヒラメの刺身に薬味と酢醤油合わせて飲んで頂くとこのお酒の良さが最大化されます。 ↑ ーーーーーーーーーーーーーーー 《スペック》 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 原料米:麹米/山田錦、掛米/にこまる アルコール分:14度(原酒) 仕様:生酛、1回火入れ 内容量:720ml 価格:720ml:1,815円(税込) 1800ml:3,355円(税込) ーーーーーーーーーーーーーーー 《飲んでみた》 穏やかな香り、 美味しいw! 優しい! なめらか! 辛口ではないが甘口とは言えないくらいの 優しい甘味! キレもいい! 食中酒で決定だよ! 飛鸞ってどれも結構個性的で それぞれが美味しい中で、 飛鸞ど真ん中の食中酒! もうこれは平戸の刺身にも寄り添うし、 食卓に毎日あって欲しい酒です!!! 呑み逃しなく!!! ーーーーーーーーーーーーーーー #飛鸞 #森酒造場 #HIRAN #森雄太郎 #浜田屋酒店 #sake #大網白里市 #愛酒クリーム #craftsake #クラフトサケ 株式会社 浜田屋酒店 所在地:〒299-3251 千葉県大網白里市大網847番地 EC:hamadaya.base.ec (プロフィールから飛べます) 定休日:水曜、日曜、その他 店舗営業時間:10:00~18:30 BAR営業時間:19:00~23:00要予約
-
【寒菊銘醸】千葉県限定酒「松尾自慢」1800ml
¥2,750
SOLD OUT
【寒菊銘醸】 ※再入荷情報 千葉県酒販店限定酒 『松尾自慢-Re:make-』 純米吟醸 無濾過原酒 瓶燗一度火入れ 毎月入荷で毎月完売の松尾自慢! 今月も入りましたよー! ※写真の製造年月とは異なり最新ロットです! ーーーーーーーーーーーーーー 《寒菊銘醸》 千葉県山武市 代表:佐瀬建一 杜氏:柳下祐亮 1883年、千葉県山武郡松尾町(現:山武市)にて創業。 Ocean99シリーズや、限定シリーズ、千葉県限定酒などが大人気で、 入荷後数日内に毎回全て完売。 ーーーーーーーーーーーーーーー 以下、以前掲載文抜粋 ↓ ↓ ↓ ーーーーーーーーーーーーーーー 寒菊の松尾自慢! これは浜田屋に説明させて下さい!!! 「松尾」は寒菊銘醸のある地名です! 山武市として合併する前は「松尾町」! 松尾の地酒なんですね! まず、「今の寒菊」を知る方がほとんどですよね、 今に至るまでには様々な積み重ねがあった訳です。 私が物心ついた時には、浜田屋に寒菊があるのは当たり前でした。 九十九里の地酒を代表する蔵のひとつですから。 寒菊では「総乃(フサノ)寒菊(カンキク)」、「夢の又夢」、「松尾自慢」などが人気でした。 ちなみに「総乃(フサノ)」は、旧国名からきています。 千葉県は昔、上下三つに分かれており、 上から「下総(シモウサ)」、「上総(カズサ)」、「安房(アワ)」でした! 新潟でいう「越乃(コシノ)」。 なので、酒米でも「総の舞(フサノマイ)」なんてありますよね! 話を戻します! 当時の寒菊で一番売れていたのは、いわゆる普通酒系の「総乃寒菊」の辛口でしたかね! 手土産だと「松尾自慢」、 贈り物に「夢の又夢」! 中でも日本酒好きの方に人気だったのが「松尾自慢」でしたね! 今で言うコスパの良さ! このクオリティでこの価格!?みたいな! この「松尾自慢」、寒菊の先代が地元の米農家さんと、 地元を盛り上げる酒を造りたい!と言う気持ちから出来たお酒! うちの先代も大変気に入ってまして、 中身は「松尾自慢」で、 「大網美人」なんてラベルを作ってもらって、 PBで販売させていただいてましたねー! 今思えば、意味わかんないなw せめて「大網自慢」か「松尾美人」だなw まぁとにかく「松尾自慢」が好きだったんです! そんな「松尾自慢」も時代と共に薄れていき、 (新しいシリーズが人気すぎて) それどころか、 2022年を持って全ての地元定番酒を終了…。 しかし! 寒菊140周年の2023年! この「松尾自慢」のみ復活させます! 先代と地元の方々との想いを、現五代目が引き継ぎ、 100年、200年続く酒を目指して! 温故知新をテーマにブラッシュアップ! オール千葉県産米で飲み疲れしない純米吟醸火入れ! 十四代でいう朝日鷹? 新政でいう緑ラベル? とにかく地元限定流通定番酒! で、ですね! 寒菊さんとしては初めてかな?720mlのサンプルがついてきました! つまりね、 「酒屋さん、しっかり味わって、しっかり伝えて下さい、しっかり伝え続けて下さい」 ってことだと思うんです! 浜田屋は伝え続けます! 開けます! 火入れなのにピチピチです! 皆さんが知っている寒菊を想像してしまうと、 穏やかと感じるかもしれません! ただ寒菊らし甘旨がきます! そこからの酸とキレが凄いです! 味わっても楽しいけど、これは本当に食中酒です! 食卓で当たり前のように飲んで頂きたい! 地元の海の幸はもちろん、 このバランスはペアリングを選ばない! あ、そもそも日本酒ってチャートバランスがいいので、 大抵の食事に合うんですよ! 細かく考えすぎないで楽しんで欲しい!!! 「松尾自慢」いいね…。 定番酒ですので常にあります! (あまり人気が出過ぎると足りなくなるかも) ーーーーーーーーーーーーーーー 「松尾自慢」 -Re:make- 純米吟醸 無濾過原酒 瓶燗一度火入れ 使用米:千葉県産酒造好適米 精米歩合:55% 価格:720ml>1,540円(税込) 1800ml>2,750円(税込) 呑み逃しなく!!! ーーーーーーーーーーーーーーー #寒菊 #寒菊銘醸 #松尾自慢 #浜田屋酒店 #sake #大網白里市 #愛酒クリーム #craftsake #クラフトサケ 株式会社 浜田屋酒店 所在地:〒299-3251 千葉県大網白里市大網847番地 EC:https://shop.hamadaya-saketen.com (プロフィールから飛べます) 定休日:水曜、日曜、その他 店舗営業時間:10:00~18:30 BAR営業時間:19:00~23:00要予約
-
【寒菊銘醸】千葉県限定酒「松尾自慢」720ml
¥1,540
SOLD OUT
【寒菊銘醸】 ※再入荷情報 千葉県酒販店限定酒 『松尾自慢-Re:make-』 純米吟醸 無濾過原酒 瓶燗一度火入れ 毎月入荷で毎月完売の松尾自慢! 今月も入りましたよー! ※写真の製造年月とは異なり最新ロットです! ※9/4(木)12:00〜 ーーーーーーーーーーーーーー 《寒菊銘醸》 千葉県山武市 代表:佐瀬建一 杜氏:柳下祐亮 1883年、千葉県山武郡松尾町(現:山武市)にて創業。 Ocean99シリーズや、限定シリーズ、千葉県限定酒などが大人気で、 入荷後数日内に毎回全て完売。 ーーーーーーーーーーーーーーー 以下、以前掲載文抜粋 ↓ ↓ ↓ ーーーーーーーーーーーーーーー 寒菊の松尾自慢! これは浜田屋に説明させて下さい!!! 「松尾」は寒菊銘醸のある地名です! 山武市として合併する前は「松尾町」! 松尾の地酒なんですね! まず、「今の寒菊」を知る方がほとんどですよね、 今に至るまでには様々な積み重ねがあった訳です。 私が物心ついた時には、浜田屋に寒菊があるのは当たり前でした。 九十九里の地酒を代表する蔵のひとつですから。 寒菊では「総乃(フサノ)寒菊(カンキク)」、「夢の又夢」、「松尾自慢」などが人気でした。 ちなみに「総乃(フサノ)」は、旧国名からきています。 千葉県は昔、上下三つに分かれており、 上から「下総(シモウサ)」、「上総(カズサ)」、「安房(アワ)」でした! 新潟でいう「越乃(コシノ)」。 なので、酒米でも「総の舞(フサノマイ)」なんてありますよね! 話を戻します! 当時の寒菊で一番売れていたのは、いわゆる普通酒系の「総乃寒菊」の辛口でしたかね! 手土産だと「松尾自慢」、 贈り物に「夢の又夢」! 中でも日本酒好きの方に人気だったのが「松尾自慢」でしたね! 今で言うコスパの良さ! このクオリティでこの価格!?みたいな! この「松尾自慢」、寒菊の先代が地元の米農家さんと、 地元を盛り上げる酒を造りたい!と言う気持ちから出来たお酒! うちの先代も大変気に入ってまして、 中身は「松尾自慢」で、 「大網美人」なんてラベルを作ってもらって、 PBで販売させていただいてましたねー! 今思えば、意味わかんないなw せめて「大網自慢」か「松尾美人」だなw まぁとにかく「松尾自慢」が好きだったんです! そんな「松尾自慢」も時代と共に薄れていき、 (新しいシリーズが人気すぎて) それどころか、 2022年を持って全ての地元定番酒を終了…。 しかし! 寒菊140周年の2023年! この「松尾自慢」のみ復活させます! 先代と地元の方々との想いを、現五代目が引き継ぎ、 100年、200年続く酒を目指して! 温故知新をテーマにブラッシュアップ! オール千葉県産米で飲み疲れしない純米吟醸火入れ! 十四代でいう朝日鷹? 新政でいう緑ラベル? とにかく地元限定流通定番酒! で、ですね! 寒菊さんとしては初めてかな?720mlのサンプルがついてきました! つまりね、 「酒屋さん、しっかり味わって、しっかり伝えて下さい、しっかり伝え続けて下さい」 ってことだと思うんです! 浜田屋は伝え続けます! 開けます! 火入れなのにピチピチです! 皆さんが知っている寒菊を想像してしまうと、 穏やかと感じるかもしれません! ただ寒菊らし甘旨がきます! そこからの酸とキレが凄いです! 味わっても楽しいけど、これは本当に食中酒です! 食卓で当たり前のように飲んで頂きたい! 地元の海の幸はもちろん、 このバランスはペアリングを選ばない! あ、そもそも日本酒ってチャートバランスがいいので、 大抵の食事に合うんですよ! 細かく考えすぎないで楽しんで欲しい!!! 「松尾自慢」いいね…。 定番酒ですので常にあります! (あまり人気が出過ぎると足りなくなるかも) ーーーーーーーーーーーーーーー 「松尾自慢」 -Re:make- 純米吟醸 無濾過原酒 瓶燗一度火入れ 使用米:千葉県産酒造好適米 精米歩合:55% 価格:720ml>1,540円(税込) 1800ml>2,750円(税込) 呑み逃しなく!!! ーーーーーーーーーーーーーーー #寒菊 #寒菊銘醸 #松尾自慢 #浜田屋酒店 #sake #大網白里市 #愛酒クリーム #craftsake #クラフトサケ 株式会社 浜田屋酒店 所在地:〒299-3251 千葉県大網白里市大網847番地 EC:https://shop.hamadaya-saketen.com (プロフィールから飛べます) 定休日:水曜、日曜、その他 店舗営業時間:10:00~18:30 BAR営業時間:19:00~23:00要予約
-
【LAGOON BREWERY】ほっぺ
¥2,420
【 LAGOONBREWERY】 『翔空 HOP SAKE ほっぺ』 ※再入荷 実物は最新ロット ーーーーーーーーーーーーーーー 《LAGOON BREWERY》 新潟県新潟市 代表:田中洋介 酒蔵の社長を経験したのち、福島潟の畔にある古民家でクラフトサケを醸す。 ーーーーーーーーーーーーーーー 《翔空 ほっぺ》 公式ポイント! ↓ ●日本酒の製法をベースにビールに欠かせないホップをモロミの中で醸すことで、骨格は日本酒ながら柑橘類を想起させる香りと瑞々しさ、そしてほろ苦さと爽快さを楽しめる味わいです ●柑橘感やジューシーさをもたらすため、黄麹に加え白麹もハイブリッドで用いクエン酸による酸味を加えています ●本品は搾ったタイプですが、濾過は行っていないためわずかにオリが絡み、ホップのポリフェノールでキレイなピンク(パープル)色になっています ↑ ーーーーーーーーーーーーーーー 《スペック》 原材料名:米、米麹、ホップ(シトラ) 原料米:五百万石、こしいぶき(新潟県北区産) 精米歩合:70% 種麹:黄麹(吟醸用氷上)×白麹(爽明) 酵母:新潟G9NFarg 酒母:高温糖化 アルコール分:15度 日本酒度:−9 酸度:2.5 アミノ酸度:1.5 内容量:720ml 価格:2,420円(税込) ーーーーーーーーーーーーーーー 《飲んでみた》 シトラはシトラス系のホップ! 柑橘爽やか系! 開栓!!! うわぁー! 薄紫というか薄いピンクというか、 めちゃめちゃ綺麗な色ですねぇ〜! 香りはもうクラフトビールじゃん! あっ! なるほど! うまい! なるほどと言ったのは、 香りに引っ張られて脳がクラフトビールの味を想像しちゃったんだけど、 飲んでみたらしっかり日本酒感あって、 ちょっと混乱したからです! 全体的にうっすら甘さはあって、 その中でシトラのフルーティーな柑橘感や 程よい苦味も感じられる! キレも良いんだね! ほっぺが落ちちゃうホップサケ「ほっぺ」! 呑み逃しなく!!! ーーーーーーーーーーーーーーー #LAGOONBREWERY #浜田屋酒店 #愛酒クリーム #クラフトサケ 株式会社 浜田屋酒店 所在地:〒299-3251 千葉県大網白里市大網847番地 EC:hamadaya.base.ec (プロフィールから飛べます) 定休日:水曜、日曜、その他 店舗営業時間:10:00~18:30 BAR営業時間:19:00~23:00要予約
-
【本田商店】龍力 特別本醸造 誠龍Seiryu1800ml
¥2,420
【本田商店】 『龍力 特別純米 山田錦誕生88周年記念酒 コメコトブキ』 『龍力 特別本醸造 誠龍Seiryu』 ーーーーーーーーーーーーーーー 《本田商店》 兵庫県姫路 代表銘柄:龍力 本田家は元禄時代より播州杜氏の総取締役として酒造りに従事し、大正10年に酒造業を開始。 兵庫県産山田錦にこだわり、とくA地区aにこだわった究極のテロワール。 ーーーーーーーーーーーーーーー 《龍力 特別本醸造 誠龍Seiryu》 公式 ↓ 『兵庫県特A地区産山田錦』と『兵庫県産五百万石』を使用した特別本醸造酒。 龍力では、本醸造酒は地域色が出るお酒だと考えております。 出汁をしっかり効かせた播州の料理によく合うように、山田錦ならではの旨みをしっかり、後味はすっきりキレの良いお酒です。 地元・姫路の方の日常に寄り添い喜んでいただけるように、高品質な素材を使いながらも、より気軽に楽しんでいただける価格設定としました。 キリッと冷やしても良し、燗して旨みと甘みを味わうも良し、どの温度帯でもお楽しみいただけます。 また、お料理にご利用いただくことで素材の旨みを引き出し、お料理がワンランクアップします。 吟醸蔵が造る本気の本醸造、日常のお供にぜひおすすめです。 ↑ ーーーーーーーーーーーーーーー 《スペック》 原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール 原料米:兵庫県産特A地区産山田錦20% 兵庫県産五百萬石80% 精米歩合:65% アルコール分:15% 日本酒度: ±0 酸度:1.5 日本酒度:1.4 価格:1,320円(税込) ーーーーーーーーーーーーーーー 《飲んでみた》 蔵が自ら「本気の本醸造」って言ってるんだぜ!? で、見て欲しいのは このスペックでこの価格だぜ!? どうなってんだい!?笑 あれ? なんか正直に言うと、スッキリ系のチョコレートみたいな香りする! あ、うんまっ! なんか熟成酒的な濃い甘味も感じられながら、 THE日本酒なキレ! そうなんだよなぁ、 食卓で毎日飲める日本酒って、 やっぱりこういう事なんだよな! 呑み逃しなく!!! ーーーーーーーーーーーーーーー #浜田屋酒店 #sake #大網白里市 #愛酒クリーム #龍力 株式会社 浜田屋酒店 所在地:〒299-3251 千葉県大網白里市大網847番地 EC:https://shop.hamadaya-saketen.com (プロフィールから飛べます) 定休日:水曜、日曜、その他 店舗営業時間:10:00~18:30 BAR営業時間:19:00~23:00要予約
-
【本田商店】龍力 特別本醸造 誠龍Seiryu720ml 再入荷
¥1,320
【本田商店】 『龍力 特別純米 山田錦誕生88周年記念酒 コメコトブキ』 『龍力 特別本醸造 誠龍Seiryu』 ーーーーーーーーーーーーーーー 《本田商店》 兵庫県姫路 代表銘柄:龍力 本田家は元禄時代より播州杜氏の総取締役として酒造りに従事し、大正10年に酒造業を開始。 兵庫県産山田錦にこだわり、とくA地区aにこだわった究極のテロワール。 ーーーーーーーーーーーーーーー 《龍力 特別本醸造 誠龍Seiryu》 公式 ↓ 『兵庫県特A地区産山田錦』と『兵庫県産五百万石』を使用した特別本醸造酒。 龍力では、本醸造酒は地域色が出るお酒だと考えております。 出汁をしっかり効かせた播州の料理によく合うように、山田錦ならではの旨みをしっかり、後味はすっきりキレの良いお酒です。 地元・姫路の方の日常に寄り添い喜んでいただけるように、高品質な素材を使いながらも、より気軽に楽しんでいただける価格設定としました。 キリッと冷やしても良し、燗して旨みと甘みを味わうも良し、どの温度帯でもお楽しみいただけます。 また、お料理にご利用いただくことで素材の旨みを引き出し、お料理がワンランクアップします。 吟醸蔵が造る本気の本醸造、日常のお供にぜひおすすめです。 ↑ ーーーーーーーーーーーーーーー 《スペック》 原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール 原料米:兵庫県産特A地区産山田錦20% 兵庫県産五百萬石80% 精米歩合:65% アルコール分:15% 日本酒度: ±0 酸度:1.5 日本酒度:1.4 価格:1,320円(税込) ーーーーーーーーーーーーーーー 《飲んでみた》 蔵が自ら「本気の本醸造」って言ってるんだぜ!? で、見て欲しいのは このスペックでこの価格だぜ!? どうなってんだい!?笑 あれ? なんか正直に言うと、スッキリ系のチョコレートみたいな香りする! あ、うんまっ! なんか熟成酒的な濃い甘味も感じられながら、 THE日本酒なキレ! そうなんだよなぁ、 食卓で毎日飲める日本酒って、 やっぱりこういう事なんだよな! 呑み逃しなく!!! ーーーーーーーーーーーーーーー #浜田屋酒店 #sake #大網白里市 #愛酒クリーム #龍力 株式会社 浜田屋酒店 所在地:〒299-3251 千葉県大網白里市大網847番地 EC:https://shop.hamadaya-saketen.com (プロフィールから飛べます) 定休日:水曜、日曜、その他 店舗営業時間:10:00~18:30 BAR営業時間:19:00~23:00要予約
